投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

気分は⤴⤵

イメージ
(20190429) 日曜日時間ができたのでバックホーのオイル交換をした。 フィルターもこの際一緒に交換した。 このバックホーは4千hrを越えているが エンジンは絶好調、異音も聞こえない。 僕が長く使った32PSトラクターのことを思えば 驚異的な長寿命といえる。 今使っているトラクターは買って3年目になる。 排ガス処理の前に駆け込みで買ったのだが 今シーズンを終わっても400hr程度だろう。 計算上僕の方が先に引退することになる。 引退しても家の前の田んぼは管理したいので 車の免許を返納してもトラクターは乗りたいと思う。 そういえば僕のトラクターには大型特殊免許が必要だった。 スピードの出ないトラクターでも小型特殊がいる。 最近問題になっている高齢者の運転だが 僕には米作りもできなくなるという 条件が加算される。 オイル交換で機械も喜んでいるだろいうと 気分上々だったが 将来のことを考えていたら気分は暗くなった。 カープの借金生活も落ち込む原因かも。

解禁

イメージ
(20190428) 先日の金曜日辺りから家の前の橋の周りに 車がたくさん停まるようになって 場所取りのようなことも始まっていた。 聞いてみるとヤマメ(アマゴ?)の放流があって 解禁になるということだった。 派手なスタイルでルアーをする女性もいたが 釣果は余りないようだった。 僕らが海に行けば地元の人は僕が今見ているような感じで 観察しているのかなと思う。 それにしても川に魚が居なくなった。 昔であれば釣り人がいるところはイダ(ウグイ)の産卵場で 一網で持ち上げられないくらい婚姻色に染まった魚が 獲れたものだものだ。 産卵を狙ったコギも網に入ることもあった。 ちなみに産卵期のイダは美味しくないということで 食べることはなかった。 所によっては喜んで食べたようであるが 比和では猫またぎの魚として有名だった。 その魚が全く見えなくなった。鵜が食べつくしてという説があるが 僕は他の理由があると思う。 川は昔に比べ水質や川底は奇麗になったように見える。 ただ買い物袋や肥料袋・ペットボトル等々プラスチック製の ごみがたくさん目につく。 海でも大問題になっているのは川から始まっていると 思うのは僕だけではないだろう。 沈黙の春がこないよう願っている。

借金返済

イメージ
(20190427) 苗は4月20日から一週間が経った。 いつ植えてもいいようなフサフサになった。 根張りが今一、来週後半から植えた方がよさそうだ。 一度水を入れて荒代(代掻一回目)を掻いたら 水の管理をしなくてはいけなくなった。 代掻きを済ませていくたびに 管理する田んぼが増える。 一巡するには一時間を要するようになった。 いよいよ本格的シーズンに入ったと思う。 カープは4月の借金は4月で返した。 これから面白くしてほしい。

ワサビだ!

イメージ
(20190426) 田起しは全部済んで代掻きを始めるのだが 水の来ないところがある。 以前自然栽培をしていたところはわずかな谷水だ。 構造物はないので土のうを重ねて 鍬で溝を掘って水を誘導する。 ここは先日、田の中にイノシシが居て駆除しようとしたら 取水溝の穴から一目散に逃げた。 谷水を誘導してここからU字溝になるところだ。 迷うことなくこの場所から出たということは この場所をいつも利用していたことになる。 大きなイノシシは今のところ入った様子はない。 こういうところは地盤が弱いので牙を引っかけて 持ち上げて出入りをしてしまうので 柵を頑丈にしておかないといけないだろう。 小さいイノシシが溝を通れないように塞げば落葉などが 詰まってしまう。 通る所に首をくくるワイヤーを垂らせば警戒してこなくなる と思うがどんなもんだろう。 真ん中にあるのがワサビの葉。左によく似た青い葉があるが 白い花がついていたので見分けがついた。 気付けば他にも大きな株があった。 株分けをしておけば来年は収穫できるかもしれない。 無駄な時間を過ごしたと思っていたところに 大きな収穫があった。

苗移動

イメージ
(20190425) 24日夕方芽が1cmになっていた。 夜にハウスに広げることにはならないので育苗器の ヒータを切り保温カバーをめくっておいた。 朝になって行って見ると更に5mmほど芽が伸びて 10段積んでいる箱が持ち上げられて倒れそうになっていた。 一個一個の芽は軟らかいが数がそろえば 大きな力になるといつも感心して観察している。 朝から大急ぎで2時間かけてハウスの中に広げた。 曇っていたので焼ける心配はなかったが一人で300枚の 作業はきつかった。 広げた後、育苗と焼け防止に保温シートをかけるのだが これまた一人ではなかなかめんどくさい作業だ。 所々緑の濃い箱は積み重ねた一番上の箱で 8列×4か所で32枚あることになる。 この箱が早く成長する。 田植機には苗があまり長くなると使いにくくなる。 選んで先に田植をしないといけなくなるかもしれない。 右側に黒い箱があるが発芽の悪いところ。 前回でも同じようなことがあったが 最終的には追いついた。 なんか人間とよく似ている。

水喧嘩?

イメージ
(20190424) いくら田んぼを耕しても水が来なければ 田植ができない。 水を迎えるにはバックホーの出番だ。 取水口付近はコンクリート製で石ころが溜り バックホーの後ろの40m余りは土溝で土砂が溜まっている。 水路掃除といえば昔は関係者総出で人海戦術だったはずだ。 人力の場合コンクリート製でないと作業はできない。 当時バックホーはないので なんでコンクリート製にしなかったのか不思議だ。 今ではコンクリートは簡単に手に入るが 昔は大変な工事になるというのが原因なのかと想像している。 土溝は下手な僕でもバックホーが使えるので 結果的には良かったということになる。 今やバックホーは農業にはなくてはならない機械になった。 ここから先は道路を横断するので長いトンネルになる。 消防ポンプの出番だがトンネルの中の土砂は 水が足らなくなって喧嘩が始まる時期になってから することにした。

副産物

イメージ
(20190423) 今のところタケノコの灰汁出しかイノシシの餌に しかならないので 溜まった糠は田んぼにまく。 僕のところで月約30㎏出るが 量が中途半端なので 一番手っ取り速い方法だ。 6月になったら糠除草というのがあるらしいので 水田にまいて効果を確かめる。 コイン精米を営業しながら糠を肥料として 活用しているところは 高野町にあると聞いている。 そこのお米(ミルキークイーン)はコンクールで 優秀な成績を修めたらしい。 比和町と一緒で有名な仁多米の裏側になるので 地形や土・気候風土が大きく関係していると 僕は思っている。 カープは2試合連続でサヨナラ勝ちだ。 マツダスタジアムのレフトファウル側フェンスの 仁田米の看板はよく知られている。 放送があるたびに宣伝効果は抜群だろう。 僕の米もあやかりたいものだ。

雉のつがい

イメージ
(20190422) トラクターで田んぼを起こしていたら 雉のつがいがいた。 二か所で見たので繁殖期なのだと思う。 普通山の中で出会うことはあるが 両方とも田んぼで出会ったので珍しいことだ。 トラクターのゆっくりしたスピードでは騒音はあるが 近くに行っても逃げない。 写真を撮ろうとキャビンのドアを開けると 逃げていくので埃だらけのガラス越しに 写したらこの画像が限界だった。 明日、僕が一番多く耕作している水系の水を迎えることにした。 毎年消防ポンプでトンネルの土砂を掃除するのだが 今年はどうするか思案中だ。 土砂を除去してもすぐに溜まるのなら 水が来なくなってからすればいいという 気持ちがある。 まずはトンネルに入ってどのくらい溜まっているか 確認することから始める。

二回目種まき

イメージ
(20190421) 昼からの種まきに備えて苗箱に床土の代わりのマットを 詰めている。 表面には薄っすらと肥料成分が吹き付けてある。 以前は床土を種まきと同時に入れる機械を セットしていたが 土だと一枚当たりの重量が重く作業軽減のため このマットに切り替えた。 製品の名前はエースマット(ロックウール)。 石綿ということなのでマスクをしろと書いてある。 肺がんのリスクは20年以上あるので 僕には関係ないだろう。 石綿というものは僕らの環境の中では 一切使われなくなった。 作っている会社は息を吹き返したかもしれない。

緑化した

イメージ
(20190420) 朝のハウスは霧が出ている。 生えが悪く心配していた苗も追いついてきた。 今のところ病気も出ていなくて一安心している。 所々盛り上がっているのは育苗器に積んでいた一番上の苗箱で 徒長している。 この現象は構造上の問題で引力がある限りどうにもならない。 下の根が伸びるよう毎日頭をなでて朝露を払ってやるのがいいと 何かの本で読んだことがある。 実践してみる価値はありそうだ。 カープはデイゲームで安心して聞いていられた。 キャビンの中は車とは違い騒音が激しいので スマホを耳にあて聞いていたがトラクターのハンドル操作は 難しいものがある。 次からはイヤホンを持って行く。 明日の種まきはゲーム開始とともに始める。 ようやくTVもラジオも楽しく観戦できるようになった。

マコモタケ

イメージ
(20190419) マコモタケを植えているところに行って見た。 遠目に見て枯れていると思って ほったらかしにしていたら イノシシが一株だけ掘り起こしていた。 イノシシはマコモには興味はないようである。 近くに行って見ると青い新芽が出ている。 調べてみると4月から5月にかけて株を分けて移植するとあった。 ここは基盤が悪くて田植機もコンバインも近づけないところだ。 面積は小さいが 今年こそ時期を逃さず食ってやろうと思っている。

芽止め

イメージ
(20190418) 設計ではお昼に芽を切る予定だったが 点検してみたら芽切りは不十分で 一個だけが突然変異のように芽を出していた。 結局3時間延長して午後3時に芽がそろっている感じになったので 冷水で芽止めをした。 今年は誰も言ってるように不ぞろいが多いようだ。 昨日出会ったイノシシは病気をして弱っているようだ。 昼間人間の前に現れるようでは おかしいと思った。 イノシシの疥癬でもなったのかと思うが 近くに行けないので確認のしようがない。 写真も撮ったがピンボケだった。 駆除してしまいたいが僕には飛び道具がない。 あの程度なら高性能空気銃でも駆除できそうだ。 駆除班長にでも相談してみよう。

今季初の遭遇

イメージ
(20190417) 右側の二棟目のビニールを張った。 左のビニールは新しくて保温力が高い。 二棟目は古い物をそのまま使った。 二棟目は時期的に霜の心配がないと思うので 更新しなかった。 二棟合計で800枚近くの苗箱が管理出来て 前半コシヒカリの田植を賄うことができる。 日曜日に種まきをするので昼の12時に種籾の水温を32℃に セットした。明日の朝か昼までには種籾がハト胸に なっているだろう。 設計どうりには事は運ばないので朝から一時間ごとに 点検をしないといけない。 夕方隣りの裏の田んぼで小型のイノシシと出会った。 柵で囲まれているので道路を歩いてきたに違いない。 バイクで追いかけっこをしたが山に入れば 人間の足では追いつけない。 人間を恐れる様子もないので後々めんどくさい イノシシになりそうだ。 そういえば箱罠の移動をしなければならなかった。 雑用が増えるがこれだけは今週中に片付けることにした。

散りゆくもの

イメージ
(20190416) 桜の満開にあわせたようにコブシが散り始めた。 コブシは散る頃になると黒ずんで汚くなる。 白い花だから仕方のないことなんだと思う。 奇麗に見えるものの宿命か。 その点桜は散った花弁は綺麗なままだ。 などと考えながら一生懸命作業を進めている。 作業は主にトラクターとフォークリフトの乗り降りと運転だけだが 田んぼの状態が悪くひどくて疲れる。 トラクターの後ろを見る作業も加わって体をひねるので 体中がおかしくなった。 一昔前なら何のことはない作業だが 年を追ってきつくなっている。 昨日から苗の水やりが加わった。 1時間のパートさん探しをしなくてはいけなくなった。

優れもの

イメージ
(20190415)  トラクターとフロントローダーを脱着するところに錆止めを塗った。 金属同士が当たり角の塗料が落ちて錆になっていた。 磨いて塗料を塗ってもすぐに錆びるので サビチェンジャーという塗料を買ってきた。 高いが錆と反応して黒くて艶のある硬い皮膜を作る 優れものだ。 前々からやろうと思っていたので 塗ったら気持ちがものすごく落ち着いた。 この気持ちは何なんだろうかと思う。 明日から改良資材の散布を始める。 おいしい米がたくさん採れたら万歳だ。

満開

イメージ
(20190414) 猟師の番小屋の桜が満開になった。 僕らが平成元年頃に植えたので 30年が経ったことになった。 青年団活動で植えて写真も残っているので よく覚えている。 毎年盛大に花見をしようと話し合った あの時のメンバーは2人が欠けた。 桜も一番元気な年ごろだと思うが 病気になって今いち咲が悪い。 農繁期で花見をする余裕もなくなった。 忙しいことはいいことだと思いたい。 今日から天候がよくなる。 田んぼはまだ乾いていないので 今のうち雑用を片付けて田んぼの作業ができるよう 準備をしておく。

苗箱平置き

イメージ
(20190413) 育苗器から苗箱を出してハウスの中に置いた。 500枚並べて少し余裕がある。 通路も利用すればこのハウスでは最大700枚近く 置くことができるが 覆うシートがないことと田植え時期をずらすのに 種まきは数回に分けると決めているので 無理はしないことにしている。 トラクターが修理を済ませて帰ってきた。 田んぼを起こせばよいがミネラルの入った 改良資材の散布が先だ。 明日は雨予報、事務仕事でもしようかと考えている。

下町ロケット

イメージ
(20190412) 「帝国重工製トラクタ」?どこかで聞いたような名前だ。 無人運転で人を倒したり 暴走して転倒するトラクタの役だった。 転倒のシーンでは実物ではもったいないので模型が転がった。 僕の目はごまかせない。 下町が造ったという設定の「ダーウィン」は 奥にある青緑の車体。 ダーウィンの天井にはGPSやたくさんのセンサーが 取り付けてある。 写っていないが展示場の裏の会場では無人運転のトラクターが 実演を行っていた。 道路は無人では走らないが田んぼの中では 一番効率の良い耕し方をAIで 判断して自動運転をするそうだ。 大きな田んぼでは運転手は他の作業ができるというのが 売りのようである。 展示場の写真は撮ってもよいがSNSの掲載は 遠慮するようにとのことだった。 僕が載せるのは影響微小なので問題ないだろう。 2度目の種まきの準備を始めた。 発芽率の悪い種籾なので浸漬を通常より 長くすることにした。

出芽がそろわない

イメージ
(20190411) 育苗器の中に16段積んである苗箱の芽の長く伸びた 上から8段くらいをハウスの中に並べた。 中段から下は芽の出ていないところがあったので もう一度育苗器の中に戻して温度をかけた。 温水ヒータの水もなくなっていたので補給しておいた。 温度をかけても庫内温度が30度になるには 10時間以上かかる。 次の出庫は日曜日くらいになるだろう。 2度目の種まきの準備を始めた。 田んぼの作業も始めないといけないので 忙しくなったが、明日はクボタの展示会に行ってくる。 三本の矢で有名な吉田町は少し遠いが 久しぶりの遠出になる。 一日くらい休んでも罰は当たらないだろう。 カープは統計上4連覇はなくなった。 暖かく見守るしかないだろう。

育苗器

イメージ
(20190410) 幅3m、奥行き1.5mの育苗器の中に500箱の苗が入っている。 種籾をまいてから3日経った。 中を覗いてみるとポツポツと白い芽が出ている。 出そろうのは明日の夕方になるだろう。 寒くて雨が降っている。 田んぼには入られなくなったので 片づけをしているがトラクターのロータリー(耕耘部)から オイルが漏れているのを見つけた。 購入した時トラクターは新品だったが ロータリーは使い込んだ中古品だったので ある程度は覚悟していた。 僕の手には負えないので田植機に続いて トラクターもドッグ入りとなった。 ロータリー自体頑丈なものなので今回の修理で 僕の引退まで頑張ってくれるだろう。

最後の大物

イメージ
(20190309) 頭が出ていたので掘り返したら意外と大きな石だった。 掘り返していたら ツルハシと山鍬の柄が折れて犠牲になった。 石を枕にバールで起こしたら全容を表した。 重いがバックホーはここにはないので 転がしてバケットに入れ持ち出した。 石拾いはキリがないのでこれで最後にする。 苗の様子を見たが まだ伸びが足りないようだ。 水曜日から木曜にかけて頻繁に点検して モヤシにならないよう注意を払うことにした。

田起し準備

イメージ
(20190408) 種まきが済んだので田起しの準備を始めた。 ほとんどの田んぼが軟らかいので 荒起しにならない。 排水の悪いところはバックホーで排水路を掘り 田んぼの石の片づけから始める。 鋤でほじくり返して出てきた氷山の一角ではあるが 拾った石の数だけトラクターや田植機作業の時の 嫌な思いをしなくて済む。 一度に沢山乗せるとタラクターが埋まるので これくらい溜まれば捨てに行く。 今日でこの田んぼは終わるが、 もう一枚とんでもないところがある。 明日は石拾いと出芽した苗箱を並べる準備をする。 出芽の状況を見てお手伝さんに連絡を取る。 夕方2時間の中途半端な作業だ。 誰に頼むか悩むところでもある。

初種まき

イメージ
(20190407) 応援を得て種まき。今年は例年より2人少ない人数で 500枚を2時間半でまいた。 今年からヒーター式の育苗システムにしたので ハウスの中に平置くのは水曜日ごろになる。 自作のパレットも苗箱の重みに耐え リフトで持ち上げることができた。 昨季まではまいて平置後10日くらいヤキモキしながら土から 芽が出てくるのを待っていた。 今年から一週間、育苗期間が短縮される見込みだ。 種をまいた途端に苗の成長に合わせて日程が決まる。 500枚の苗を植える田んぼを考えながら 次の種まきをいつするか決めることになる。 種まきの帰り道コブシの花を撮った。 朝より随分開いていた。 まだストーブの世話にはなっているが 先週から確実に暖かくなった。

借金2

イメージ
(20190406) 一日かけて種まきの準備と 育苗ハウスのビニールを張った。 強風が吹いて新品のビニールに穴を空けてしまった。 大変苦労して張ったのだが 夕方になったら凪になった。 風を読むのは難しい。 夕方からカープの試合を見ようとしたが まったく中継していない。 TVもラジオもなしだ。 ふてくされて飯を食っていたら電話が鳴った。 「今日は安心してみていられた」と いう話で我に返った。 昼間必死で働いたので 土日はデーゲームのことをすっかり忘れていた。 今日はラジオを聞いて種まきをする。 今年の種まきはコブシの開花と同時になった。

逆転のカープ?

イメージ
(20190405) 良い天気が続いたのでトラクターのバケットに 真砂土を積んで運んできた。      まだ半乾きでトラクターではタイヤが埋まり田んぼが荒れた。 仕方ないので足の遅いクローラの 運搬車で運んでいる。 真砂土を置いている国道の反対側に行くのに 時間はかかるが、田んぼに埋もれないのでこの方法が 一番いいやり方だ。 左側にもう2台持ってくればこの場所の埋め立ては完成する。 今年からはコンバインが埋もれないで楽々作業できるようになる。 今年の運搬車は石拾いに真砂土運搬に大車輪 の活躍だ。 カープは去年の反対で逆転負けのカープになった。 マツダスタジアムでTVの放送がないのは珍しいが こんな日は無い方が悲鳴を出さないですんだ。 全放送のあるスカパーを契約しないで よかったと今の時点では思っている。 契約は調子がよくなってからだ。

パレット作製

イメージ
(20190404) 種まきをした後苗箱を積み重ねるパレットを 作っている。 ホームセンターでは厚い板は売っていないので 板の上に合板を張り強度を出した。 普通のパレットは厚板なら隙間を空けて 少ない材料でできるが 育苗器用は隙間があっては蒸気が上に登って 苗が焼けるので塞ぐことが必要だった。 上を歩いてみると重い苗箱を積んでも 強度の面でも合格だろう。 4枚作るが下向きの作業で腰が痛くなった。 腰痛体操を試みるが治りそうにない。 種まき本番前に大変な事態になった。 パレットはいったんやめて他の作業で ごまかしてみることにした。 竜はやっぱり鯉の天敵だった。 次は水に弱いトラを池に引っ張り込む。

晴れた

イメージ
(20190403) (コブシの蕾も開き始めた) 朝は氷点下だがようやく種まきまでの 雨の心配はなくなった。 準備は着々・・・というわけにはいかず もたもたしているが何とかなるだろう。 種籾の催芽のために水温を32度に上げた。 カープの試合を見ながら連敗脱出を確認して 行って見たが当分先のようだ。 カープの天気も晴れたようだ。当分続いてもらいたい。 温度を上げて20時間以上たてば頻繁に監視する 必要があるので 夜中に一度種籾の状態を確認に行って 見ることにしている。 芽が出ていれば冷水をいれて芽止めをする。 夜中の作業にならないよう計算して 温度を上げたつもりだが 毎年微妙に時間が合わない。 前年の作柄によるものだと思うが やってみないとわからないので確認するのは 仕方のないことだと諦めている。

良い子は眠る

イメージ
(20190402) 寒くて作業する気になれない。 晴れたと思って外に出ると雨にあう嫌な展開だ。 雨と雪で田んぼには水が溜まり当分入れそうにない。 家の前の田んぼだけは真砂土を入れないといけないので バックホーで排水路を掘った。 人力のスコップ作業では気の遠くなる作業で 現代では米作りをする農家にとってバックホーは 不可欠な機械となった。 明日以降は天気も回復するようだ。 種まきの準備を始める。 カープは名古屋でまた負けた。 今夜も9時を過ぎたら良い子はお休みだ。

令和

イメージ
(20190401) 開きかけた蕾がびっくりしていた。 昼過ぎに高野方面から出てくる 車の前面には厚い雪が積もっていた。 4月の雪でこんなことになったのは 僕の記憶では初めてのことだ。 夕方雲が切れた時には山々が真っ白になり幻想的な 風景になった。 「令和」の記念写真になったと思うが 残念ながら写真は撮りはぐれた。 暖冬から変な気候は予想していたが ここまでとは思わなかった。 今年度は良い年なのか悪いのか 不安なスタートになった。 昨日載せた反対側の写真。 福田頭という吾妻山に匹敵する高い山だ。 どっちを向いても谷筋にある細長い集落と いうことがわかる。 吾妻山は左奥側でここからでは見えない。 最近はないが米軍の戦闘機が山の間を通ることがある。 地形上も訓練に向いているのもあるが 見渡す限り平均年齢70歳以上、空き家も目立つ。 そんなことも見越しての行動だろう 新年度早々寒い話になった。