投稿

水路掃除完了

イメージ
  (20230327) 種蒔きまでに済ませようと思っていた水路掃除をした。 入口の難関はユンボのキャタを半分はみ出して先端まで行き 溜まった石ころを取り除いた。 先端に行くまでがアクロバットで作業するところは少し広いので 安心して作業できる。 コンクリートを打ったのは大正解で今までの難儀は嘘のように 解決した。 水路は今ユンボが居る所は砂や石はまったくない。 流れ着いた木片やゴミと底にはヘドロのような土になる。 水路入口から順番にいうと入口には人間の頭くらいの石があり 徐々に石が小さくなり砂と石ころになる。 10m行かないくらいで全くの綺麗な砂になって最後はヘドロになる。 軽いものほど奥まで入るという物理的なことだと思うが 水路が曲がりくねっているのが土砂が入りにくいことなのだと思う。 昔の人は人力なのでいろいろ考えてこのようにしたんだろう。 WBCのメキシコ戦を観ていてネット裏に カープのユニホームの人がいたのが気になっていた。 見間違いかと思っていたけど本当に カープファン だった。 広島のお医者さんだったらしいけどすごい人がいたもんだ。 今年のカープはどうなるんだろ。 一試合ぐらいは見に行きたいな。

ハウス完成

イメージ
  (20230326) 毎年嫁さんと疲労困憊(こんばい)する春一番の ハウスのビニール張りが 息子と孫の手伝いで半日かからんで済んだ。 向こう側の短い二棟目は風が吹いてヤバい状態になったが 人数が多いので何とかしのいだ。 昨年から長さを半分以下にしたのも効をそうした。 苗箱を減らす密播苗というのをすれば今のハウスが半分になると思うが リスクもあって踏み込めないでいる。 直播というのもあるが標高400mでは発芽率などに不安がある。 苗を買うという選択もあるから いろいろ組み合わせてこれからも米作りを やっていくことにする。

孫たちが帰ってくれた

イメージ
 (20230325) 僕らの中山間地の農業には昨日のような農業機械でなく 家族農業が似合うと思う。 大型や高機能な機械の数千万円は納得したが一番びっくりしたのが この草刈機。 乗用でなくリモコン操作で4百万円。 この機械だけは誰が買うのか見てみたい。 春作業最初の難関のビニールハウスの準備に 広島から孫が帰ってくれた。 準備不足で電柵の片付けとビニールハウスの側面のビニールを張って 今日の所は終わった。 明日は本番の天井張りだけど雨模様だから できるかどうかはわからんが電柵が片付いただけでも 大助かりだった。 食べ盛りだから唐揚げなら1㎏ぐらいが 消費されるというから頼もしい。 次の広島行はコストコにでも行ってみようかな。

最先端の機械はすごかった

イメージ
(20230324)  最先端農業機械の展示会に松長さんと行って来た。 先端過ぎてとても僕の農業には向かないが目の保養と考えて わざわざ福山のビックローズまで足を延ばした。 入口にまず二千数百万円のコンバイン。 外観は僕のと同じで自動運転のついた田植機。 価格は六百万円以上で雲の上の機械になっていた。 ドローンは30㎏搭載の時代になっていた。 価格は僕の機種の3倍になっているんだと思う。 見上げるようなトラクター。 もう値段を見る気がしなくなった、 明日は現実の日本の中山間地農業に戻ろう。

一日何もしないでブラブラした

イメージ
 (20230323) やりたいことがたくさんあったが雨が降って何もできなかった。 田んぼには水が溜まってしまい当分入れん。 オガ菌で輪切りを合わせたところから雑菌が入るとのことで 養生テープを巻いといた。 巻かないのが二か所あるがどうなるか興味深い。 上の駒菌を打った木は重ねているが梅雨を過ぎたくらいから 右上のように土の上に並べる予定だ。 農作業を始める目印になるコブシの木は積雪で枝が折れてしまったので 右側の道路にはみ出した部分はバッサリ切ってしまった。 切り口が大きいので枯れてしまうかもしれんな。 シャクナゲの木も枝が折れたので切ったけど 枝分かれの根元から切ればよかったんだろうか。 枯れてはイカンので専門家に聞いてみよう。

日本中が騒いで景気回復だ

イメージ
 (20230322) いやーすごかった。感動した。 9回はTVの前で正座をして観た。 前半3回までは観ていなかったので夜の再放送で 最初から一部始終を観た。 午前と午後でトータル6時間以上TVを観たんではなかろうか。 勝ったので何回観ても感動させてくれる。 日本中が騒いで景気が良くなれば尚よろしい。 余韻に浸っていたいが目の前の現実は厳しい。 明日から頑張ろう。

忙しいんだけどいいものを観た

イメージ
(20230321)  ものスゲー試合で午前の半日がつぶれた。 もし負けていたら貴重な時間をどうしてくれるんだと言いたいところだが 感動をいただいたのでヨシとしよう。 昼からコシヒカリの種籾を浸漬用の袋に詰めた。 ブログを見ると昨年は 3月18日 にしている。 それとナメコの駒打ちをした。 キノコなんかかまっている暇はないんだけど 今やっておかないと来年秋の収穫量が減ることになって これを済ませないと精神の安定が保てない。 明日もTV観戦はする予定だがボランティアの通院援助がある。 病院は8時頃から開いている。 早めに送り届けてTV観戦をしてから迎えに行こう。 農作業の遅れは残業してでも取り戻すことにしよう。