投稿

干しシイタケ

イメージ
 (20250327) 雨が降るというので 急いでシイケを採りに行った。 乾燥続きで干しシイタケになっていた。 そうはいってもまだ弾力がある。 いい肉が手に入ったのですき焼きに入れることになった。 肉厚でいいシイタケだ。 今年の秋は豊作になればいいと思う。 そういえばナメコの植菌がまだ残っている。 コシヒカリの種籾の浸漬の時期になった。 これを済ませて山にも行かねばならん。 忙しいことになった。

Dash村開墾

イメージ
  (20250326) 米騒動の折、田んぼを開墾して米を増産することにした。 実は同級生の田んぼが小作(牧草地)から返され 誰も耕作してくれないという。 米は作られていなくて牛の飼料を作った田んぼである。 家から近いところだったので 安請け合いをしてしまった。 大昔は田んぼだったが ここ何十年米は生産されていない。 家のある方向の向こうの山の下が僕の家なので Mapで道路距離を測れば650mとでる。 完全に荒れたという状況でなくて 牧草の芽がびっしり生えているのでディスクで 粗起しをしてみた。 畔は崩壊しているので重機を持て来て 畔付けをしないと水が溜められない。 水がありさえすればなんとなる。 面積は20aほどある。 これだけあれば一族郎党が 一年間飯を食えるだけ米ができるはずである。 僕がどんな米作りをするか町中が注目するだろう。

オイル交換

イメージ
(20250325) 今シーズンの除雪を済ませディスクを取り付けた時点の トラクタの作業時間は1264hrだった。 トラクタを動かして1265hrになったところで オイル交換の表示が出た。  前回のオイル交換は202404月にしている。 過去一年で200hr使たことになった。 僕のクラスでオイル7.0ℓが必要。 フィルタとオイルを注文したら便よくすぐに持ってきてくれた。 オイルとフィルタで1万円が吹き飛んだ。 一番ハードに使う農機具なので仕方ないが ミッション油圧系は400hrごとになってこれも大ごとだ。 この調子なら来年の4月には交換ということになって 交換は40ℓ必要で工場に持っていくことになる。 来年の春はエンジンとミッションで 10万円は覚悟しておこう。

再起動

イメージ
  (20250324) お疲れ気味だった。 役所やいろんな雑用をしていたら日が暮れた。 昼から天候は崩れるという予報だったが ランチを食べたらものすごいが雷が 近くで鳴って怖い思いをした。 これ幸いとこたつに潜り込んでじっくりと昼寝をむさぼった。 やはり年なんだと思う。 歩数計を見ると1万歩は超えていた。 朝の水路掃除から始まって、昼前のビニール張、 午後からの山の中のチェンソー仕事は 歩いだけのダメージではなかったのだと思う。 このぐらいのことでへばっては今シーズンが乗り切れん。 一日ダラダラしたので明日からは新ためて再起動しよう。

多忙な一日だった

イメージ
  (20250323) 超多忙な日だった。 午前は集落の本線水路掃除とハウスのビニール張、 午後からシイタケの駒打ちをした。 水路掃除は施設がコンクリート製になり雑談しながら 点検して歩く程度なので負担は少ないが 顔だけは出しておかないと村八分になる。 広島から長男と孫が帰ってくれたので ハウスと植菌作業は超助かった。 ハウスのビニール張は毎年集落で一番遅い組だったんだが 今シーズンは早い取り組みをした。 一番になったのは僕の稲作人生初めてのことかもしれん。 植菌作業はチェンソーと発電機をもって上がり 榾木を切りながら現地で植菌した。 バックホーも持って上がっていたのだが 集材して木を持って帰るのは無理だと判断して 現地での植菌となった。 適当なのを発芽の標準木として三本持って帰った。 来年のことではあるがこの木が山奥の発芽の目安となる。 シイタケは済んだけどナメコは駒千個と オガ菌ボトル二本が残っている。 今月中には済ますことにしよう。 今日の歩数は一万歩をこえた。 このぐらい動いて補給を少なくすれば 痩せると思う。

ナットは光らんとバランスが悪い

イメージ
 (202506322) 春一番ということで タイヤ交換をしとかなければならんかった。 体重増加の出っ張った腹がじゃまになり かがむのがいたしい(しんどい)。 3台を何とかやり終えたけど安物ナットは どれもさびてしまっている。 一台分は新品があったけど残りはそのまま付けた。 スタドレスは5年以上経ったのもあるので はきつぶそうか考えたけど 騒音は高いしグリップもぐにゃという感じは 面白くない。 やはり夏には夏のタイヤで走ることにした せっかくのアルミに錆びたナットではバランスが悪い。 モノタロウで光るものを注文しておこう。

いつでも出動できるように

イメージ
  (20250321) ワクチンの痛みは3日経って ようやく気にならなくなった。 それにしても痛い注射だった。 朝は大霜で家の中は昼でも相変わらず寒いが 日当たりに出れば快適になった。 南風が強かったから春一番ということだろう。 機械の整備を始めた。 大丈夫かという錆まみれだがいつでも出動できるよう トラクターにディスクを取り付けた。 円盤ディスクが回りさえすれば 引っ張るだけで自重で田面に食い込んで 中央に土を盛り上げてくれる。 隣に置いていたロータリーは YouTubeを見ていたら デフのオイルを替えないと高くつくというのを見て 替えることにした。 ついでにサイドのチェーン駆動も変えた。 泥水は入っていなかったが 金属が擦れ合ったような鼠色の汚いオイルが出てきた。 ロータリーのよくある故障はオイルシールということになるが 壊れたらオイルが漏れのでよくわかる。 オイル交換はしたので引退の時まで故障なしで 働いてくれることを祈ろう。 もう一台は近くやることにしよう。