特定外来種ハンゴンソウ
(20250718) 先日、中国新聞(20250716朝刊)に載っていた人と 新聞を見ながら話した。 吾妻山で活動されていて新聞に載ったことで 同じ活動されている人からの問い合わせで忙しそうだった。 何気なく作業場に一日何回も通る道端に咲いている 花が気になった。 ここは嫁さんが草刈をしているところで 年々花の範囲が広がっている。 今日話すと花だと思い残していたらしい。 google レンズで調べたら ドンぴっしゃりハンゴンソウと出た。 許可なく栽培・保管・運搬・譲渡してはいけないとある。 非常に駆除が難しいらしい。 一株から1600粒の種ができるという。 ここに咲きだして数年が経つ。 一方では大変な労力をかけ駆除し 知らないものは保護している結果になった。 年寄りが花と勘違いしてると 駆除ボランティアの人が言っていたパターンになってしまった。 スコップで根元から抜いて焼却なんて無理だ。 土中にある種は移動はしないと思うので ここは毎年刈り倒して燃やすことにした。 草焼きは得意分野だ。 厳密な駆除方法とすれば問題ありなのかとは思うが 家の周りは焼却処分を徹底しよう。