投稿

半年ぶりの広島駅は繁盛していた

イメージ
  (20250621) カープは連敗を脱出した。 年一回 の僕らの観戦も久しぶりの勝利だった。 歴史的敗戦の翌日とあって余計に盛り上がった。 死ぬほどの厚さではなくビールを飲むには丁度良い観戦だった。 行き返り新しくなった駅を歩く。 試合の影響なのか土曜日ということなのか人通りは多く、 ひろしま一の賑わいの場所だと思う。 電車の入る2階フロアにはすでに電車が置いてあり 7月の運行開始を待っていた。 往路のSAでカープバスとも出会った。 今日の試合は庄原市内のカープ応援隊の日で 幸運のバスに出会ったのもよかったのかもしれん。 比和の応援隊の日は阪神に完封負けだから 今日のお客さんは幸運だったに違いない。 プロ野球に県北出身はたくさんいるが 今年楽天に入った宗山もヒットを打ち 地元に錦を飾った。 両親の喜びは最高だったろう。 久しぶりの歩きと人波には疲れた。 家に帰りついたのは午後9時だった。 出発は午前10時なので準備を含めれば12時間の旅だから疲れるはずだ。 膝の痛みもひどくなった。 次は一泊二日にしてゆっくりしようと思う。 帰ったら家の前を蛍が舞っていた。 昔はもっとすごかった記憶がある。 孫たちにも見せてやりたいが 僕らのカメラではうまく撮れないだろうから 頭に焼き付けておこう。

草刈は一㎜も進んでいない

イメージ
  (20250620) 朝、除草農薬をやろうとしたらストックが無かった。 JAに行くにも地元支店では在庫は無いとのこと。 大急ぎで庄原市内に往復してブツを確保。 500ℓに薄めて田んぼの隅々まで散布するはずだった。 ホースはリールに巻いてあるが散布しながらの延長はできない。 膝が痛いのに10㎜のホースを担いで100mほど引っ張って 終点側から散布する。 もう少しのところでホースが破裂した。 ホース破裂は今季2台目。 カプラー手前のカシメの根元が破れた。 散布する間は頻繁に曲げるので この急角度がホースにストレスを与えたのだろう。 タンクの中を見れば100ℓは残っている。 薬液は捨てるわけにいかず途方に暮れた。 どうしたものかと考えていたら洗車機があった。 洗車機のホースは短い。残った薬液は道路沿いの田んぼに 運搬車と洗車機を小刻みに移動しながら なんとか散布できた。 並べればボロ農機具の展示会みたい。 昼からはドローンの調子を見てもらうため廿日市まで 往復した。 今日だけで300㎞以上走った。 走るとなれば長距離大好きな僕ちゃんも いささかくたびれて 途中2回も寝てしまった。 夜になると農業補助金の説明で集会所へ。 多忙でキツイ一日だったと思う。 泥落とし(シロミテともいうらしい)が済んでいない。 トラクター以外の草刈は一㎜も進んでいないので 泥を落としてから草刈は始めよう。 DASHはどうなってしまうんだろう。 コクブ一色でナカイは薄まるんだろうな。

トラクターとコンバインは僕の物になった

イメージ
  (20250619) 今年一回目の草刈を終えたトラクターは1415hrの使用時間だ。 使い始めは 3月25日 のエンジンオイル交換(1264hr)なので 粗起しと代掻き+草刈で 春作業は151hr使ったことになった。 この先、草刈りや秋起こし、除雪と使えば50+してオイル交換の200hrになる。 単純計算で償却期間の7年は過ぎてローンは完済、実質僕の物になっている。 トラクターの千時間は慣らし運転のようなもので 今後フル活用してもこの先10年は働いてくれるだろう。 コンバインは償却期間の7年は過ぎて600hrになっている。 コンバインは先に寿命が来て一回目のオーバーホールは500hrで出した。 耕作面積が減れば5年は修理をしながら使える予想だが 体内を籾が通るのでどうでも籾搬送部の金属がすり減ってしまう。 漢字で(米の刃)と書いたのは正解だ。 次のオーバーホールは百万はいるだろうが 買うよりましなので覚悟はしておこう。 小泉さんはリースで対応しろというが 僕は修理をしながらやっていくつもりなので メーカーさんに頑張ってもらいましょう。 運搬車や動噴のエンジンの調子が悪い。 めんどくさいが小さなものは自分でやらなければならん。 キャブの分解掃除だけで直ることを祈ろう。

機械トラブルは続く

イメージ
 (20250618) 機械トラブルが発生した。 農薬を散布する動噴のホースが破れた。 古くて傷のついたゴムホースは 遠くへ飛ばすため8PSのエンジンで毎分50ℓを出す 動噴の高圧に負けた感じ。 昨年は5月末 に傷のついたところが敗れ三次の業者さんで 繋いでもらった。 予備の動噴は5PSで40ℓ仕様だ。 こうやってみると一回り小ぶりでタンクとの隙間ができた。 一年以上使っていなかったのでエンジンがかからん。 キャブを掃除して快調に回るようになったが 水が出るかはやってみないとわからん。 バタバタっていたら汗あだくでくたびれた。 直播の田んぼを見に行くと順調なのが見て取れる。 筋以外のところはヒエなんだろうか。 動散でまいたところもあるので 全部稲ならいいんだがヒエ雑草と稲の見分けはつかん。 今なら農薬の対応が有効だ。 処方箋を作って対応しよう。 幸運なのは長年の牧草地対応だったので他の水田雑草が 全く見えない。 青く見えるのは全部稲であることを祈ろう。 直播の田んぼにはイノシシの歩いた跡がある。 いよいよ偵察の始まりだ。 草を刈らないと対策はできないので 頭の痛い問題が山積になった。 帰り道、信号交差点の正面に 加土城山の植林地が青くなっているのが見える。 おそらく今年はこのまま放置して 来年から草刈を始めるんだと思う。 個人でやると膨大な労力と費用がかかる。 補助金はあるにして何haという面積はもとても対応できない。 手取りは少ないが公団造林さま様だと思う。

事のはじめは必ずトラブルになる

イメージ
 (20250617) 全力で草刈りと行きたいところだが早速トラブルになった。 竹でつついた用水管がまた詰まって田んぼに水が来ない。 竹で一気通貫しているので管の中を消防ポンプで泥を洗い流すことにた。 エンジンは一発でかかったが 真空ポンプを回すと異常が明らかになった。 真空ポンプのキャップが吹き飛んで水が吹き出た。 プラの蓋とネジが裂けていた。 水は抜いていたつもりだが不十分だったみたい。 前のポンプ も凍結でヘッドを割ってしまった。 悔やんでも仕方ない。 思い直して割れたところを速乾エポキシでくっつけ、 内側にもエポキシをたっぷり埋めた。 なんかいい感じになった。 接着がだめならとてもこれに合う部品はないだろう。 あんまりきつくやるとボロッとなっては元も子もない。 恐る恐るねじ込んでみた。 ポンプは水は送ることはできたけど 更に詰まりがひどくなった。 日を改めてもう一度、竹に戻らないといけなくなった。 半日右往左往した。 ついでにドローンの粒剤散布装置がおかしくなった。 あれこれやっていると草刈りが遅れる。 もう一日雑用を済ませてから草刈りにとりかかろう。

暑熱順化をしていこう

イメージ
  (20250616) 午前と午後でトラクターで刈れるところは 全部済ませた。 合計で4時間ぐらいは走ったような気がするが エアコンが効いているので体への負担は少なかった。 上斜面や平面に対しては1.4mが刈れて効率は良い。 舗装道路の下斜面に対しては 構造的に下げられないので1mほどしか刈れない。 速度は遅ければ遅いほど奇麗に刈るので 速くても毎時2㎞までしか出せない。 明日からいろんな作業しながら畔の草を刈る。 手伝いは一人ほど見つかったが どのくらい来てくれるかは未定だ。 汗をかく体になっていない。 暑熱順化というらしいが徐々に汗をかいて 体を慣らしていこう。

機械に乗っていれば楽勝の時代は過ぎた

イメージ
  (20250615) 直ちに草刈モードにしないといけないが 体がいうことを聞かん。 高速道路を寝ては走りの連続で ダメージを相当受けていたようだ。 次の旅は一日の走行距離は500km程度に とどめることにしよう。 草刈のハンマーナイフだけは取り付けた。 慣れたもので5分もかからんかった。 明日はこれで刈れるところは一気に済ますつもりだが ダメージの回復が遅れている。 温泉にでも浸かってゆっくりすればいいだけど その余裕はまだできない。 体力を使うわけではないがひどく疲れている。 トラックやタラクターの運転は 乗っていれば楽勝という年齢は過ぎたようだ。 昨日行った農機具市場館は住宅街の一角にあった。 広大な敷地の屋内にも農機具がいっぱい並んでいた。 広島にも似たような中古屋さんはあるが これほどの規模はない。 隅々まで見たがほしいものはなかった。 僕の農機具はたくさんある。 市場館のように 一か所に集めるとものすごい価値に見える。 大事にしてやらんといけんなとつくづく思った次第です。