干しシイタケ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 28, 2025 (20250327) 雨が降るというので 急いでシイケを採りに行った。 乾燥続きで干しシイタケになっていた。 そうはいってもまだ弾力がある。 いい肉が手に入ったのですき焼きに入れることになった。 肉厚でいいシイタケだ。 今年の秋は豊作になればいいと思う。 そういえばナメコの植菌がまだ残っている。 コシヒカリの種籾の浸漬の時期になった。 これを済ませて山にも行かねばならん。 忙しいことになった。 続きを読む
Dash村開墾 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 27, 2025 (20250326) 米騒動の折、田んぼを開墾して米を増産することにした。 実は同級生の田んぼが小作(牧草地)から返され 誰も耕作してくれないという。 米は作られていなくて牛の飼料を作った田んぼである。 家から近いところだったので 安請け合いをしてしまった。 大昔は田んぼだったが ここ何十年米は生産されていない。 家のある方向の向こうの山の下が僕の家なので Mapで道路距離を測れば650mとでる。 完全に荒れたという状況でなくて 牧草の芽がびっしり生えているのでディスクで 粗起しをしてみた。 畔は崩壊しているので重機を持て来て 畔付けをしないと水が溜められない。 水がありさえすればなんとなる。 面積は20aほどある。 これだけあれば一族郎党が 一年間飯を食えるだけ米ができるはずである。 僕がどんな米作りをするか町中が注目するだろう。 続きを読む
オイル交換 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 26, 2025 (20250325) 今シーズンの除雪を済ませディスクを取り付けた時点の トラクタの作業時間は1264hrだった。 トラクタを動かして1265hrになったところで オイル交換の表示が出た。 前回のオイル交換は202404月にしている。 過去一年で200hr使たことになった。 僕のクラスでオイル7.0ℓが必要。 フィルタとオイルを注文したら便よくすぐに持ってきてくれた。 オイルとフィルタで1万円が吹き飛んだ。 一番ハードに使う農機具なので仕方ないが ミッション油圧系は400hrごとになってこれも大ごとだ。 この調子なら来年の4月には交換ということになって 交換は40ℓ必要で工場に持っていくことになる。 来年の春はエンジンとミッションで 10万円は覚悟しておこう。 続きを読む
再起動 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 25, 2025 (20250324) お疲れ気味だった。 役所やいろんな雑用をしていたら日が暮れた。 昼から天候は崩れるという予報だったが ランチを食べたらものすごいが雷が 近くで鳴って怖い思いをした。 これ幸いとこたつに潜り込んでじっくりと昼寝をむさぼった。 やはり年なんだと思う。 歩数計を見ると1万歩は超えていた。 朝の水路掃除から始まって、昼前のビニール張、 午後からの山の中のチェンソー仕事は 歩いだけのダメージではなかったのだと思う。 このぐらいのことでへばっては今シーズンが乗り切れん。 一日ダラダラしたので明日からは新ためて再起動しよう。 続きを読む
多忙な一日だった リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 24, 2025 (20250323) 超多忙な日だった。 午前は集落の本線水路掃除とハウスのビニール張、 午後からシイタケの駒打ちをした。 水路掃除は施設がコンクリート製になり雑談しながら 点検して歩く程度なので負担は少ないが 顔だけは出しておかないと村八分になる。 広島から長男と孫が帰ってくれたので ハウスと植菌作業は超助かった。 ハウスのビニール張は毎年集落で一番遅い組だったんだが 今シーズンは早い取り組みをした。 一番になったのは僕の稲作人生初めてのことかもしれん。 植菌作業はチェンソーと発電機をもって上がり 榾木を切りながら現地で植菌した。 バックホーも持って上がっていたのだが 集材して木を持って帰るのは無理だと判断して 現地での植菌となった。 適当なのを発芽の標準木として三本持って帰った。 来年のことではあるがこの木が山奥の発芽の目安となる。 シイタケは済んだけどナメコは駒千個と オガ菌ボトル二本が残っている。 今月中には済ますことにしよう。 今日の歩数は一万歩をこえた。 このぐらい動いて補給を少なくすれば 痩せると思う。 続きを読む
ナットは光らんとバランスが悪い リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 24, 2025 (202506322) 春一番ということで タイヤ交換をしとかなければならんかった。 体重増加の出っ張った腹がじゃまになり かがむのがいたしい(しんどい)。 3台を何とかやり終えたけど安物ナットは どれもさびてしまっている。 一台分は新品があったけど残りはそのまま付けた。 スタドレスは5年以上経ったのもあるので はきつぶそうか考えたけど 騒音は高いしグリップもぐにゃという感じは 面白くない。 やはり夏には夏のタイヤで走ることにした せっかくのアルミに錆びたナットではバランスが悪い。 モノタロウで光るものを注文しておこう。 続きを読む
いつでも出動できるように リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 22, 2025 (20250321) ワクチンの痛みは3日経って ようやく気にならなくなった。 それにしても痛い注射だった。 朝は大霜で家の中は昼でも相変わらず寒いが 日当たりに出れば快適になった。 南風が強かったから春一番ということだろう。 機械の整備を始めた。 大丈夫かという錆まみれだがいつでも出動できるよう トラクターにディスクを取り付けた。 円盤ディスクが回りさえすれば 引っ張るだけで自重で田面に食い込んで 中央に土を盛り上げてくれる。 隣に置いていたロータリーは YouTubeを見ていたら デフのオイルを替えないと高くつくというのを見て 替えることにした。 ついでにサイドのチェーン駆動も変えた。 泥水は入っていなかったが 金属が擦れ合ったような鼠色の汚いオイルが出てきた。 ロータリーのよくある故障はオイルシールということになるが 壊れたらオイルが漏れのでよくわかる。 オイル交換はしたので引退の時まで故障なしで 働いてくれることを祈ろう。 もう一台は近くやることにしよう。 続きを読む
良い堆肥になる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 21, 2025 (20250320) 暖かくなりそうな雰囲気だがまだまだ寒い。 昼から晴れ間がのぞいた。 雪がほぼなくなったので 家の周りをみたらいろんな不具合が出てきた。 家の上の水路に枯れ葉がたまっている。 除去しないと道路で集めた雨水がここに詰まって 道路を流れる。 普段は詰まらないで流れて川に出ていく。 秋はこのあたりに大量にたまっているときは どこの農家かは知らんが持ち去ってくれる。 水を含んで重くなると誰も持ち去ってくれない。 トラクターにバケットがついている 間に僕がやってしまう。 畑なんかに積むと良い堆肥になると思うが 田んぼの中にぶちまけた。 コシヒカリの栄養になるのは間違いないと思う。 明日からは晴れそう。忙しくなる。 続きを読む
ボケ防止の健康麻雀 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 20, 2025 (20250319) 寒くてやっておれん。 昼まで事務系を整理してパソコンがいつ壊れてもいいように バックアップの体制を整えた。 アマゾンで買った高性能を謳ったミニパソコンだが 機械のことだ、いつ歌うかわからん。 二重にしたので画像や資料は失うことはないと思う。 安心したところで当分行くことができなくなる 温泉に行こうかと思ったら 麻雀に誘われた。 ボケ防止の健康麻雀なので飛びついた。 昔はドインフレの3人打ちをやってたものだから もどかしい感じだがそれなりに頭を使って指先も使う。 老人ホームにでも入れば健康麻雀は役に立つかもしれん。 当分はいけなくなるが6月からは 積極的に参加するようにしよう。 続きを読む
もう5年も経った リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 19, 2025 (20250318) 今日は月一回の町の診療所に行って処方箋を 出してもらう日だった。 5年ぶりの肺炎球菌ワクチンも予約していたので打った。 話には聞いていたが腕が腫れて結構重症になった。 熱が出るというようなことはなかったが じっとしていても痛くなった 晩飯時には茶碗の上げ下げができんほど痛い。 僕は午後3時ころから症状は出たが 嫁さんは夕方から痛くなったようで顔も洗えんと 嘆いている。 明日も寒いようだ。 こたつに入り一日養生することにした。 続きを読む
冬に逆戻り リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 18, 2025 (20250317) 朝起きたら冬に戻っていた。 猫も背中に雪をまといどうしてくれるんというような表情。 月曜からバリバリ作業をやる気でいたが とてもその気になれず二度寝してしまった。 寒いのでやはり温泉ということになった。 土曜は北向きだったので今日は東向きのゆっ蔵に行くことにした。 最近では 正月の2日 に攻めている。 暮れから数えれば4日行ったことになる。 半分温泉リゾートのような感じなので おろちの湯のことを思えばかなり散財したことになる。 行った時のブログには温泉というラベルを書いておけば 行った日がずらーっと出てくる。 日記を兼ねているのであの時は誰といったというのが すぐわかって面白い。 車はたくさんあったが温泉には人がいなかったので 半日以上温泉を満喫した。 発電所は騒音がうるさいのか壁を作っていた。 玄関には4月から福山駅からの送迎は止めるとあった。 いかに常石といえども経費節減しないと やっていかれないようだ。 明日まで寒いようだ。 もう一日遊んで暮らそう。 続きを読む
令和のコメ騒動は誰が起こしているか リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 17, 2025 (20250316) 今日も寒くて雨続きだ。 まだまだ寒いが今年の庄原市は議員と市長のダブル選挙で 普段にない賑やかなことだ。 そんな中備蓄米の入札が行われたらしい。 金額は「にいいちにいいちなな円」(21217)ということで覚えた。 結論でいえば僕らが秋に最高に高い金額で 買ってくれた業者の金額が2万円だった。 20223年産米の値段はコシヒカリでさえ16千円くらいだったと思う。 この差額は一体どうなっているんだろう。 詳しい話や経営の話は書き尽くせないので省略する。 令和のコメ騒動で一躍有名になった アメリカ産のコメを買ってみた。金額は5㎏で3千円。 あなたの責任で食べろということになって途方に暮れている。 書いてある通りチャーハンぐらいしか思いつかない。 大量に作って冷凍するか悩むところだ。 そうだ子ども食堂に寄付するのはどうなんだろう。 突然ではいけないと思うので事前に電話してみよう。 続きを読む
県境はまだ冬だった リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 17, 2025 (20250315) 寒くて天気が悪いので 河津桜を見て県境向こうの温泉に行くことにした。 県境をまたぐ大万木(おおよろぎ)トンネル前は いまだ雪景色だった。 毎年3月中旬に行く大東町の河津桜は まだ蕾も小さくいろいろ探して一番大きい蕾を撮った。 過去のブログでは 20210313 では満開だったのに 20220306 では蕾だった。 全体的には開花までまだ一週間はかかりそうだ。 2021から4年経ったがだいぶ腰が曲がったようだ。 せっかくの大東町なのでカレー屋さんでランチ。 豪華なカレーの写真を撮り忘れたので 帰り際のポスターを撮った。 大東町には食べるところは少ないのでぜひ寄ってみてください。 今日のルートは大東町から長者の湯の予定だったが 行ってみると閉館だったので別ルートで引き返し おろちの湯に行った。 途中尾原ダムがあって初めて行ったが資料館は休館で ダムの勉強は次の機会にした。 おろちの湯で新聞を見たら大東町の河津桜は 3月下旬となっていた。 今月末は忙しいので大東町の花見は来年の楽しみにしておこう。 ここはサウナやプールのついた町民の健康施設という名目で 僕らはシニアで420円だった。 町のリストラで長者の湯のように閉館にならんよう 山越しの県外から祈ろう。 続きを読む
ディスクは鉄の塊になっていた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 15, 2025 (20250314) 山に行く気にもなれずトラクターの ロータリー除雪機を仕舞うことにした。 重くて不安定なのでプラのパレットに乗せ 秋まで使わない乾燥機のそばに置いた。 春起こしの作業機をつけるところで日没、 今日の作業は終わりにした。 これはディスクローダーと言っトラクターで引っ張り 8枚の円盤で土を耕す。 田んぼの底にある土を上に持っていき 空気にあてることで溜まっている肥料分を 放出させる仕組みだ。 秋にやっといて空気にさらすのが本当らしいが やりすぎると土地が瘦せると信じている僕は たまにしかしないことにしている。 なので何年ぶりに使うか忘れている。 うまく動くかどうかもわからん。 ごつくて錆さびだけど構造は単純で ちゃんと動いてくれるはずだ。 今日は午前中いろいろあったのでこの程度。 午後三時2千歩だったので急いでディスクを置いているところを 往復して4千歩足した。 午前中も頑張らんと1万の達成は無理だな。 続きを読む
菊芋は復活してくれるだろうか リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 14, 2025 (20250313) 体を慣らすために歩くようにしているが 今日のところは8千歩だった。 久しぶりに菊芋のところに行ってみたけど 今年も完全に耕されていた。 電柵も張っていたんだけれども電源が入っていないので なんの意味もなかった。 こんな状態でも復活する菊芋は体にいいはずだ。 どこから来たか点検すると 前回穴をアングルを打って頑丈に修理したところを また破って入っている。 入るルートは決まっているようだ。 時機を見てここに箱罠をかけることにしよう。 横にある比和川は雪解け水で川底が綺麗に洗われ 気持ちのいい色になっている。 今年もここに刺し網をして数少ないアユを ゲットしよう。 春作業が無事に済んで夏が迎えれることを祈ろう。 続きを読む
除雪の次はキノコ栽培 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 13, 2025 (20250312) 3月最後のお出かけボランティアを済ませて 今シーズン最後の除雪を済ませた。 この場所は隣の北側にも建物があって 日陰になっている。 雪を捨てるところはないので シャッター前の雪だけを取り除いて出入りを確保する。 春にする作業で除雪の次は キノコを植菌する木を短くして持って帰らなければならん。 倒した木が太すぎて倒したところまで バックホーが行かないと作業が進まん。 作業路を作り進もうとするが 始めてやることなんでうまくいかん。 あれこれやって木の目前までたどり着いたが でこぼこ道で運搬車が通れそうにない。 あれこれ考えたが 持って帰るのはあきらめて 現地で植菌してそのまま置いとくのが よかろうという結論になった。 持って帰れそうな細いところは谷底に落ちている。 細いものは道までは担ぎだしてできるだけお持ち帰りをしようと思う。 ようやく力仕事が見つかった。 続きを読む
トラックは死んでいるかもしれん リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 12, 2025 (20250311) 暖かくなってトラックを出そうにも 屋根の雪が山になっている。 春の資材が届くのでトラックは移動しないといけない。 僕のトラックはもう25年働いた。 そのせいかここに納めるときエンジンがかからなくなった。 冬当初の寒さで動かなくなったので 極寒の冬を過ごした春ではとてもエンジンは始動しないだろう。 整備屋さんに相談したら 原因はグローが焼けなくなっているんだろうということだった。 セルを酷使したので 整備屋さんが来るまでにはバッテリーチャージをして 待っていよう。 8万㎞しか走っていないが エンジン始動時は黒煙をはいてエンジンがかかる。 本格的に米作りを始めたところは 農機具を求めて高速を走りまくったのが原因だと思う。 部品はありそうなんで安心している。 環境には悪いが中小事業者では買い替えるわけにいかん。 黒煙をはいてももう2年は走らせてください。 続きを読む
プラスチック製品は痩せる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 11, 2025 (20250311) ソーラー配管は破れたところの修理用ソケットは 買ってはいたんだが 寒いので修理しないでいた。 あまりにも温かいのでソーラーを使いたくて 修理をしようとしたらソケットがスカスカで 糊が効きそうにない。 切り取った部分に新しいパイプを足して 左側は糊たっぷりで押し込んだことをして 伸縮継手で繋いだ。 今のところ漏水はない。 リホームしてから10年経った。 二層管という高級品を使っているんだが 紫外線曝露で管が痩せているんだと思った。 次の修理は伸縮接手でないと修理できないことを覚えておこう。 何か月ぶりにソーラーの風呂に入った。 ソーラーは地下水なので 塩素入りの水道水とは違い湯の感じがまろやかだ。 アトピーには良いのではなかろうか。 続きを読む
昨日は運動になった、今日は洗車もした リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 09, 2025 (20250309) 昨日のブログを書くのに早起きした。 機械のことが頭から離れんので歩数をチェックした。 病気になってはいけないと昨日の午後は寿司を食べに行く前に コイン通りを中心に一生懸命歩いた。 一日トータルで4.2㎞歩いて380kcalを消費したことになった。 展示会をウロウロしたときはトラクターの試乗なんかをしたので 歩数は伸びていない。 後半は廿日市ゆめタウンの中の行動で あんまり運動になっていない。 月曜あたりから寝込むことになってはいかんが 歩く習慣をつけていかんと体がなまる。 今日は5千歩ぐらいは歩くことにしよう。 洗車したら黄色い点が・・・ 夕方までには比和へ帰ったんだけど 塩だらけになっている自動車を何とかしようと洗車をした。 奇麗になったので拭いてみると 何やら黄色い点が。 鉄粉除去スプレーで一度奇麗に流したと思ったが よく見たら除去しきれていない。 二度目を吹いたらこんな状況で ようやく見えない状態になった。 ブログを見ると前回は (20210211) にネジザウルスを使っていた。 乗用車の走行距離は14万kmになった。 バッテリー切れの警告灯はまだ点灯しない。 早めにバッテリーを替えて20万kmを目指すか バッテリー切れで乗り捨てるか迷うところだ。 軽自動車を求めたいがお高い。 一年をかけて結論を出そう。 続きを読む
農機具は8年で40%の値上がり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 08, 2025 (20250308) 広島に行く途中の安芸高田市にある中国クボタの展示会に寄って ウインドショッピングを楽しんだ。 というよりショックを受けた。 最高のマシンは上の6条刈りコンバインが2千2百万円。 今僕が使っている10ps上の機種が7百万円で その機種をフル装備すれば上の9百万になる。 ならば規模縮小して家の周りだけするなら 僕の機種より格下の3条刈りでもよいかと探したら5百万だった。 トラクターはGPS付きで範囲を指定すれば 直進はもちろん自動で反転する仕様にまで進化している。 値段は9百万。 上がるというのは聞いていたが 僕のコンバインやトラクターは2017年製あたりで 今の同クラスで40%の値上がりという計算になった。 孫達とスシローに行って 皿を積み上げた。 恐ろしい数だ。値段は手頃だったので助かった。 日を改めて米騒動の内容を 小規模農家の立場で発表しようと思う。 続きを読む
雪解けが進んだ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 08, 2025 (20250307) 昨日は冷たい風が吹いて雪が舞ったけど 春は近づいていると感じる。 大量の雪解け水で川が洗われて エメラルドブルーのようなきれいな水の色に変わった。 作業小屋がどんなことになっているか 行ってみた。 北向きは今シーズンの屋根の雪が積みあがっているので かなりの量がある。 南向きは日当たりがよく除雪をしなくても 小屋の前まで行けるようになった。 こうなってくるといよいよ忙しくなってくる。 どんな品種をどのように植えるか考えて 今年はドローンの直播を計画している。 収量的には期待は持てないが 種まきから田植までの作業が省略できる。 一番つらい苗箱の管理と運搬をしなくてよいのが 最大のメリットだ。 大規模な法人は従来の春作業では規模拡大にならんので 取り組みを始めたようだ。 僕の場合規模拡大でなく いかに楽して規模縮小するのが課題なので もってこいの技術だ。 冬の間体重は5㎏も増えた。 明日から広島で遊んで春仕様の体にしていこう。 続きを読む
50年で缶ビール5ケースくらいの儲け リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 07, 2025 (20250306) 僕が20代だったころヒノキの値段は原木丸太で 7万ぐらいしていた。 死ぬまでには御殿を建てる夢を見て2haのヒノキ造林に取り組んだ。 補助金が出ていたので負担金はなく 初めのころは手入れをすれば汗をかいた ビール代ぐらいは出ていた信じられん時代だった。 近年のウッドショックといっても右端の小さな山で 左の富士山のような山に比べれば 地元の吾妻山のようなものだ。 僕の造林した山は結局50年経っても稼ぎにはならんかった。 100年後はどうなっているかわからんが 負担がないなら もう一団地取り組むことにしようと思う。 僕の相続した分を含めればかなりの 面積になる。 中山間地では不動産(空き家も)の問題も高齢化で待ったなしの状態だ。 僕の山も不(負)動産としてどちらに転ぶかわからんが 問題解決の一つになると信じる。 続きを読む
よく読んで入力すれば簡単だった リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 06, 2025 (20250305) 大変なことになったと税務署に駆け込んで 若いあんちゃんに相談したら わきゃーなく問題は解決した。 確申作成コーナーに入ったところで 事業を選ぶところがある。 農業分野がちゃんとあって 選択のところをよく読まないで間違って入力していた。 僕のソフトは決算結果そのままデータを提出することはできないが そのまま書き込めばよい作りになっていた。 気分はいつものようにルンルンになったので 午後の森林組合の会議に出席した。 今年春に植林する事業の資料があったので 写真を張り付ける。 地権者40%、森林整備機構(昔は公団という国の機関)50%、 森林組合10%の取り分で 5haまとまりの条件はあるが地主の負担はゼロである。 一番良いことは実測データがあり どこに何があるかわからん 不(負)動産を残すことにならんのは素晴らしいことだ。 100年後の木材価格はどうなるか知らんけど ご子孫様の小遣いにはなるだろう。 木材価格の推移も知ったけど 明日のブログに書くことにする。 続きを読む
農業所得のE-taxは最難関だった リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 05, 2025 (20250304) 大変なことになった。 月曜日に商工会に行って申告書を作ってもらおうとしたんだが ドアに張り紙がしてあり入室禁止になっていた。 ガラスにも紙が貼ってある厳重さだった。 申告期限まで半月もあるのにどうしたことなんだろう。 無理やり入って事情を聴いたら 2月末が締め切りと文書を送ったはずですが・・・・ こうなれば自力でと国税庁HPから申告書作成コーナーに入った。 入ったはいいが今までのように作成したソフトを そのまま書きこむようなことにはならない。 一日以上PCの前で悪戦苦闘して行き詰ってしまった。 一般の人よりは慣れていると思ったが 事業所得のあるものは熟練していないと E-taxは難しいと思う。 電話の問い合わせもできるが何回かけても繋がらない。 確定申告相談は市役所でもやってくれるが 青色申告は税務署に行けという。 こうなれば税務署で整理券をもらって相談に行くしかないだろう。 意外と決算資料がしっかりしていれば 早く済むかもしれん。 完璧に資料をそろえて税務署の門を叩こう。 続きを読む
雪は消えているがまた冷たい風が吹いてきた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 04, 2025 (20250303) 大変な勢いで雪が消えていく。 川は増水して濁り、魚はどうしているんだろう。 川の左側は水路があって 取水口は完全に埋まっているのが見える。 先頭まで重機が行けるようコンクリートを足したので 水路に落ちて上がれなくなり、クローラーが脱げる 大問題もなくなった。 春の水路掃除は一代行事であったことを思えば 世の中進んだと思う。 トイレと混合水栓は直して一段落した。 水栓はきれいなカバーがしてあり分解できそうにないと 頭を抱えたが 見えにくいところにネジがあって カバーが開いたとたんに構造が理解できて 僕にも修理できた。 YouTubeを探したが八の字型の配管はたくさんあったが 僕の家のパターンは出ていなかった。 分解したところで混合する部品(KAK)を使ってあるのが分かった。 風呂全体の取説はあったが水栓の説明は凍結防止の 水抜きのことしかなかった。 部品番号がわからんかったが注文したものは 合っていたので取説にメモしておこう。 一つ賢くなったがトイレも水栓も凍らんようにすることを 肝に命じよう。 続きを読む