月曜は慌ただしい リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 2月 19, 2019 (20190218) 米の10㎏注文が入ったので早起きをして 精米して昼休みに発送した。 集落の支払いも昼休憩にJAに行き40件ほど振込を済ませた。 振込はエクセルで作った一覧を同一銀行内で振り替えるので 件数は多くても僕は余裕で 振り替える職員さんは昼休みもできずに大変だっただろう。 振込は僕の事務の半分が済んだ。 残り50件ほどあるが明日持って行き処理をしてもらう。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
くず米選別 10月 17, 2019 (20191016) 酒米の籾摺りは石抜き機を外し 2mm(酒米網)から落ちたくず米を1.85mm(コシヒカリ網)で 再選別する選別機(手前)を追加する。 選別された酒米は未熟米として普通のくず米より2倍近い値段になる。 後で選別するのには手間がかかるので 一度に選別するやり方を随分前からこの方式にした。 今年は酒米30㎏を40袋したところで未熟が3袋出る。 1.85mm以下のくず米を合わせると5袋になる。 籾摺りをしていてくず米の袋の交換はラインを止めるほど忙しい。 広島県の作況指数は98だという。 実感としては90が正しいと思うが こんな年はくず米が多い。 食協という米を扱う会社の社員が言っていた。 今年は7月の日照不足と8月の酷暑、あげくウンカの被害と トリプルパンチで米が不足しているという。 僕はウンカの被害は免れたがイノシシの被害が目立つ。 僕の最終作況指数はどんなことになるのか興味深い。 続きを読む
ウンカは養分を吸い取る 9月 15, 2020 (20200914) ここがウンカの坪枯れの所。 まだ早いがウンカの犠牲になるよりはと 一週間早い稲刈りを始めた。 枯れているところの穂は軽い。 実があるように見えるが中は空っぽなんだろう。 乾燥機に入れたら水分24・8%。 適正は20から22%だから一週間という予想は当たっていた。 秋雨前線で倒れた稲が発芽したら これまた商品価値が下がる。 早刈りは収量は落ちるが食味はよくなる傾向にある。 乾燥に使う灯油がたくさんいるが安いものだと思いたい。 明日はイノシシの入った田んぼの稲刈りを頼まれている。 奇麗には刈れませんとは言ってあるが コンバイントラブル多発の予感。明日は気が重い。 続きを読む
コンバイン始動 9月 16, 2019 (20190915) 昨夜修理した柵の周りには新しい侵入の跡はなかった。 電柵でもしない限りまた入るので 大急ぎで乾燥機の準備をして この田んぼだけは夕方には刈り取りを済ませた。 右側に絞り川があって柵をしているのだが 護岸がなく柔らかい土の畔を壊して下から入ってくる。 柵は1m~1.2mしかないが ここのイノシシは律義にモグラ方式を採用しているようだ。 この田んぼの角は道路から全く見えないので 集中的に荒している。 立っている稲は食べた後で 倒れているのはみな穂がついている。 割合でいえば食3で踏み込みが7といった具合か。 倒れた稲に穂が見えるだけ余計に腹が立つ。 今のコンバインなら倒れた稲も刈ることができるが 糞をしていることもあるので 荒れたところは刈り取り部を上げて走行する。 今年の作業は240hrチョイ前から始める。 買って6年が経っている。 今年でローンが済むはずだが 当分現役で頑張ってもらわなければならない。 調子のよいところを刈れば巡航回転2800rpmで青ランプが3個つく。 38ps 4条刈り1.0m/Secという意味だが 同機種で9ps高いものは1.2mで刈るという。 毎分10m前後の刈り取り速度の差が100万円以上の 価格になって表れる。 コンバインはトラクターと違い600hrを越えるといろいろ 不具合が出てくる。 使う頻度から今年を含めて3年で到達しそうだ。 75歳まではやりたいと思っているが 「買い替える、直す、止める時期を考える」の選択を 迫られることになるだろう。 田んぼの面積と乾燥機に入った籾量で 大体の収穫予想はわかる。 この田んぼはイノシシ被害を含めて半作と出た。 なんかの間違いであってほしい。 続きを読む
コメント
コメントを投稿