4分の1列が無くなった リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 6月 12, 2019 (20190611) 長い方のハウス(30m)の片方の列の苗がなくなった。 無くなってもトラックに満載しているので田植が 済んだことにはなっていない。 それでも片方だけに散水すればよいので吸水量も減り フィルター掃除の回数が少なくなる。 朝の10分が節約になっただけでずいぶん楽になった気がする。 明日もゲリラ降雨に注意しながら田植えと代掻き作業を進める。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
くず米選別 10月 17, 2019 (20191016) 酒米の籾摺りは石抜き機を外し 2mm(酒米網)から落ちたくず米を1.85mm(コシヒカリ網)で 再選別する選別機(手前)を追加する。 選別された酒米は未熟米として普通のくず米より2倍近い値段になる。 後で選別するのには手間がかかるので 一度に選別するやり方を随分前からこの方式にした。 今年は酒米30㎏を40袋したところで未熟が3袋出る。 1.85mm以下のくず米を合わせると5袋になる。 籾摺りをしていてくず米の袋の交換はラインを止めるほど忙しい。 広島県の作況指数は98だという。 実感としては90が正しいと思うが こんな年はくず米が多い。 食協という米を扱う会社の社員が言っていた。 今年は7月の日照不足と8月の酷暑、あげくウンカの被害と トリプルパンチで米が不足しているという。 僕はウンカの被害は免れたがイノシシの被害が目立つ。 僕の最終作況指数はどんなことになるのか興味深い。 続きを読む
ウンカは養分を吸い取る 9月 15, 2020 (20200914) ここがウンカの坪枯れの所。 まだ早いがウンカの犠牲になるよりはと 一週間早い稲刈りを始めた。 枯れているところの穂は軽い。 実があるように見えるが中は空っぽなんだろう。 乾燥機に入れたら水分24・8%。 適正は20から22%だから一週間という予想は当たっていた。 秋雨前線で倒れた稲が発芽したら これまた商品価値が下がる。 早刈りは収量は落ちるが食味はよくなる傾向にある。 乾燥に使う灯油がたくさんいるが安いものだと思いたい。 明日はイノシシの入った田んぼの稲刈りを頼まれている。 奇麗には刈れませんとは言ってあるが コンバイントラブル多発の予感。明日は気が重い。 続きを読む
週末は巣ごもり 3月 06, 2020 (20200305) 一転してまた寒くなった。春に3日の天気なしとはよく言ったものだ。 時々横殴りの雪が舞ったかと思えば晴れてみたり 夕方、最終的には雨になった。 それにしても春の雪だ、瞬く間に消えていく。 タイヤ交換した人は多かったが問題なく道路は走れた。 僕の車はどれも替えてはいないが 買ってから年数がたっているので 溝はまだあるがこのまま履きつぶして 来シーズン新調しようかと思う。 ただ、走っていてうるさいし燃費も悪くなる。 損益分岐点がどこにあるか見極めることにしよう。 明日は晴れるが土日は天気が悪い。 決算もすんで集落の事務も終えた。 事務関係の仕事が済んだのでコロナのこともあり 巣ごもりして身辺整理でもするかなと思う。 池川さん夫婦は無事にたどり着かれたようだ。 花丸も無事でよかった。 安全航海をお祈りします。 続きを読む
コメント
コメントを投稿