山仕事は疲れるなーⅡ

 (20250416)

ナメコのオガ菌を玉切りした間に塗って伏せこんんだ。

太いところでやれば数は少なく済むのだが

木が太すて重いので中間あたりを使った。

10個くらい作ったところでめんどくさくなった。

倒したとき裂けたところを1mの転がせる長さに切って

伏せこんだら一気にオガ菌がなくなて植菌作業は

終了となった。

ここは裂けた表面が乾燥しているので

失敗するかもしれん。

全部の作業は半日かかったので

ぐったりとなった。

いつものことだが木の扱いは

全身運動で疲れる。

今シーズンの植菌作業は3/234/2・今日になった。

少量を毎年するようにするのが賢いやり方だが

菌を買いすぎた。

来年からは考えを改めよう。

オガ菌は植えたその年に生えてくる。

配合は適当にやったが

雑菌にやられないで無事生えてくることを祈ろう。

倒した木は年輪を調べると40年以上経っている。

右側が南向きだったんだろう年輪の幅が広い。

一本切れば3トンくらいの重量があると思われる。

今、このクラスの木がナラ枯れで利用されないまま

山全体に広がっている。

資源にすれば燃料にもなって活躍しそうだが

もったいない話だ。

山からバックホーを下ろし

山奥の右側の田んぼの排水路を掘った。

左の田んぼは普段は排水が良好なんだが水が溜まっている。

おかしいと思い行ってみると

イノシシが石や土砂、おまけに枯れ枝を

落とし込んで水路がふさがれていた。

わずか10mの水路復旧に体力を消耗した。

憎さ百倍、近くの罠を再開して

恨みを晴らすことにした。

コメント

このブログの人気の投稿

コンバインの刈り取り能力

くず米選別

ブロードキャスター修理