カルパー直播は成功するか

 (20250530)

You Tubeを参考にカルパーコーティングをやってみた。

種籾に酸素供給材をコーティングする工程だ。

この後、代を掻いた田んぼに直接まいて苗立ちをさせる。

最初は種籾がドラムの中をうまく回ってくれず

どうなるか心配だったが

何とか完成までやることができた。

種籾を入れてからドラムを起動すのでなく

回しながら種籾を入れるのが正解だったようだ。

回しながらカルパーと水分を足して

ほぼ完成したところで取り出す前の写真を撮った。

今回の種籾とカルパーの比率は1対1.2とした。

1対1以上が好ましいということで

10㎏の種籾にカルパーの4袋(12㎏)を使い切るということで

この比率になった。

カルパーは真っ白で小麦粉のような粉末だ。

原料の過酸化カルシュウムとは何だろう。

調べるとパーオキサイドがどうのこうのと出てくる。

カルシュウムとパーが合体してカルパーか。

製造会社は日本火薬で

入っていた箱の片隅にカタカナで「カヤク」と書いてあるが

危険物ではないのだろう。

一袋(3㎏)が2千円近い。

種籾1㎏に900円の原料コスト計算になった。

単純計算で種まき→水管理→運搬労力が省略できる。

規模縮小の折には5月連休のバケーションも可能になる夢の技術が

実現しようとしている。

さて、秋にはどうなるか。

無事に収穫できるよう祈ろう。

コメント

このブログの人気の投稿

コンバインの刈り取り能力

くず米選別

ブロードキャスター修理