投稿

ラベル(食協)が付いた投稿を表示しています

二回目の調査は高評価だった

 (20250917) 今日は「しきゆたか」という今年から取り組んだ品種の 二回目の調査があった。 前回調査は 7月24日 だった。 食協と種を開発した会社の 技術指導担当の農学博士さんが来られた。 食協は米屋さんが出資した広島の会社だ。 米や小麦粉の加工、プロパンの販売が主力と聞いている。 志和にある精米工場は西日本一だ。 2月26日 に研修に行かしてもらって 新品種を植えることになった。 調査結果は概ね順調だったけど 新田開発して植えた田んぼは 日当たり 悪く密植のために前回はいもち病だったが 今回はもん枯れ病と害虫のニカメイチュウ被害が あるということだった。 それでも目標に使い収量はあるとの見解だった。 前回調査の写真のところは日当たり風通しともによくて この田んぼは上出来との評価をいただいた。 稲刈りは10月初旬になるとのこと。 最終的収量を記録してくださいとのことだったので 田んぼごとの成績を報告しようと思う。 籾摺りをしているが今年のコシヒカリの収量・品質はあんまりよろしくない。 酷暑で籾殻が厚くて実が小さいらしい。 色選別機から弾かれる米を見ると高温障害が目立つ。 しきゆたかは我が家の米作りの救世主になりそう。

無肥料出発でも「出来すぎ」?

イメージ
  (20250724) 今日は「しきゆたか」という多収穫品種の 出来具合を 食協の幹部の方と水稲研究所(愛知県)の指導員に 見てもらった。 やはり無肥料出発の田んぼは出来すぎていて いもち病の発生もあるとことだった。 僕は漫然と遠くから眺めるだけで葉っぱを手に取って 見るようなことはしない。 指導員さん姿勢を見習わなくてはイケンと思った。 幼穂を見てもらうと0.1~0.5㎜とのこと。 出穂は盆前、収穫は10月になってからの予想だった。 僕としては酒米を済ませてからの収穫となる。 秋の農繁期の幅が広くなるので「しきゆたか」は 僕の作業スタイルに好都合な品種といえる。 明日はさっそくドローンを飛ばして いもち病をやっつけることにする。

志和工場はすごかった

イメージ
 (20250226) 我が家の令和大凍結はすべて解凍した。 恐れていた漏水や破損個所は軽微で済んだ。 外トイレのシャワー機能はスイッチを入れるとウイーンという 音はするが死んでいる。 これは20年以上使った古いもので寿命として取り換えよう。 風呂の混合栓はパッキンがおかしくなったのか水を止めても ポタポタトと水が止まらん。 今日のポタポタを一日集めたら風呂が沸かせたらしい。 少量と思っても時間をかければばかにならんと思った。 シャワーからも漏れるから混合栓を分解しないと 故障の内容は見えない。 もう一つソーラーへ送る配管(煙突のところ)から水が吹きあがっている。 ソーラーの配管は15年は使ったが凍結しても自然解凍で 何も問題なかった。 穴は小さいがいつだったか大雪の屋根の雪ずりで ボイラーの煙突に管が触れて火傷したところが 凍結で破れたようだ。 破れた箇所を切り取り新しい管を継ぎ足せば復旧するが 根本的に−5℃以上になるような時期は ソーラーから水を抜く構造にしたほうがよさそうだ。 今日は東広島市の食協精米工場の視察に行った。 西日本No1という工場は素晴らしかった。 お土産をたくさんもらい賀茂西条の酒蔵を経由して お酒を買って帰った。 会長の前垣さんは80歳手前だがまだ元気でおられた。 会うのは吾妻山依頼10年ぶりくらいだろうか。 6代遡っても親戚関係はないが親近感を覚える。 酒飲みなのも似ている。 わざわざ旧邸の裏の国登録記念になっている庭の応接間に 通してもらった。 食協は西日本のセブンで扱う米を出荷している。 意外なのはアンデルセンの小麦も扱っていた。 おみやはアンデルセンのパンとセブンの米飯商品だった。 これ以外にもおにぎりのセットもあった。 当分我が家はこれで暮らせそう。 神奈川旅行の編集に取り組むことにした。