投稿

七夕にしてはいいニュースがない

イメージ
 (20230707) 家から上に100m行ったところの作業小屋にある 畑の芋がイノシシにやられた。 短系自然薯というヤツで昨年5本ばかり植えて、今年は成功をいいことに 栽培を倍にしていた。 出来の悪い茄子には目もくれず、近くにあった糸南京もやられた。 世話をしていた嫁さんは立ち尽くしていた。 イノシシを捕ってくれというが手も足も出ない。 考えてみれば家の周りの田んぼをウロウロしているのだから 芋があるとバレれば囲ってある網では 侵入するのは簡単であっただろう。 待ち伏せすれば必ず出くわすが竹槍みたいな武器しかない。 菊芋のように食べ残しが復活というようなことにはならんから 今年は芋はあきらめて 来年は頑丈な柵で囲って栽培しよう。

運搬車よお前もか

イメージ
  (20230706) 丸二日、雨が降らないと決め込み農薬を散布した。 今を逃せば田んぼ雑草に負けることになる。 最低でも明日の昼くらいまでは雨は降らないでおくれ。 散布して長い距離を運搬車に乗り家に着いて エンジンストップしたらそのまま動かなくなった。 道路では運搬車に乗ってはいけないのだが ”金”の免許を持っている僕は幸運なのか検挙されることはない。 あれほど好調に動いていたのにどうしたことか。 丁度農機具屋さんが来たので見てもらったら 火花は出ているので燃料だろうという診断だった。 狭い場所なのでめんどくさかったが 時間をかけ分解掃除したらエンジンはかかった。 僕の修理技術で復旧できたことは 今日のラッキーは二度起きたことになる。 もう一台の動噴の燃料タンクは 洗ったら錆びは落ちるけど直ぐに錆びてしまう。 動画を見ると水を切ってシューすればいいとある。 塗料とかあるのだと思うのでグーグルで検索してみよう。

安物買いはコストがかかる

イメージ
  (20230705) 雨があがったので買っていた動噴の修理を始めた。 今使っているヤツは毎分40ℓだけど イマイチ飛びが悪い。 毎分50ℓ出るとあったので3年前くらいにオークションでゲットした。 当時はエンジンがかかって 安いくていい買い物をしたと喜んでいたが 燃料タンクの中が錆びて燃料系統が詰まり 使う気がしなくなっていた。 タンクの中の錆を溶かして エンジンがかかれば大成功だけど 飛ぶ距離があまりかわらんかったら買った意味がない。 ノズルと水量、エンジンの馬力の関係なので 実際に飛ばさないと結果はわからん。 水量が多いとトラクターなんかの泥落としには 威力を発揮する。 飛ぶ距離が変わらんかったら洗車専用に常設しとけば 大いに役立つと思う。 とにかくエンジンが回らんことには話にならん。整備を急ごう。

5日では差は見えない

イメージ
 (20230704) 気になるので高野町の自然栽培を見に行った。 29日に植えたので5日ほど経っている。 別に変ったことはないが無肥料・無農薬なので どんな風に育つのか興味は尽きない。 一ヶ月もすれば僕らの栽培とは歴然の差がつく。 雑草対策も大変だろう。 8月になったら僕らの田んぼは穂が出る時期になる。 忙しいので詳しい観察は難しいが できるだけ行って見るようにしたい。 乾電池を買ってきた。 箱罠にカメラを仕掛けてみよう。

もう一歩前へ

イメージ
  (20230703) 箱罠に餌を入れ蹴り糸を仕掛けたけど 奥の蹴り糸の餌は食っていない。 よーく考えてみたら満月で 警戒心の強いイノシシは 用心しているんだろう。 どんな格好で箱罠の中を動いているんだろう。 カメラを仕掛けたいが乾電池がなかった。 土砂降りのような荒れた天気が待ち遠しい。 餌の糠集めは持ち帰り自由のホームセンターめぐりを しなければならん。 糠集めは競争が激しくて 遠くの三次まで行かないと手に入りにくい。 僕が精米した糠は没収になる精米所だ。 持って帰れる精米所に切り替えればいいのだが 近くに無いのが難点。 精米所は軽トラ3台が買える値段がする。 買い物ついでに精米所巡りを日課にしようと思う。

荒れる夜はイノシシも暴れる

イメージ
 (20230702) 晴れたので田んぼを見て回った。 山奥の田んぼはイノシシが入って畔がひどいことなっていた。 荒天の夜はイノシシの活動も活発だったようだ。 箱罠の餌を見ると檻の中のまでなめるように食っていた。 これはチャンスかもしれんということで 罠の蹴り糸を仕掛けておいた。 コシヒカリの田んぼは 穂が出る30日前くらいになった。 計画では穂肥というのを二週間前に10㎏まくのだが コシヒカリ・酒米とも8ha全部まけば1㌧近くなる。 昨年も 背負い動噴 でまいたがしんど過ぎて計画通りできなかった。 ドローンでは重すぎて無理がある。 昨年は穂肥の前に 苦土 をまいている。 今年は追加するより引き出すということで ファイトUPというふりかけを使うことにした。 名前からして効きそう。 10a/500g(10粒)を田んぼの周囲から投げ込むので 楽チンは言うまでもない。 食味も上がるというからこの上ない。 今日の2時間余りでコシヒカリ2haを済ませた。 残り2haはコストに面もあるので従来通り苦土をまこうかな。 コシヒカリの穂肥は二週間先、酒米は三週間先になる。 背負い式動噴は農作業の中で一番キツイ作業だと思う。 ダイエットと思い頑張ってやるつもりだ。

なまけ癖がつきそう

イメージ
  (20230701) 災害が起きるような雨の降り方はしなかったが 一日中止むことはなかった。 米の出荷と小作料の現物支払があったので荷造をして 今日の仕事はおしまいにした。 木曜日からカープ観戦で広島に出かけてから 三日間ほとんど何もしていない。 なまけ癖がつきそうで焦っている。 穂が出る約一ヶ月前になった。 イノシシもこの時期を待ち構えている。 明日は晴れそうなので農作業を一歩でも進めよう。