投稿

タラの芽ゲットだがてんぷらはお預け

イメージ
 (20250427) アスパラに巻いた豚肉とホタテ・コンニャクに和えた豆腐(中央上) 以外は自家調達。 食材的には自給率70%というところか。 タラの芽は採ってきてもらったが今日は酢味噌和え(左上)になって てんぷらはお預けになった。 右上のタケノコとシイタケ煮は食べ飽きて今一になった。 真ん中のタケノコ炒めは 山椒が効いてご飯が進む。 食欲の落ちた体にうれしい一品だ。 〇〇菜の浅漬けはご飯のたびに食べるけど 何度聞いてもブログを書くとき 山菜の名前を思い出せない。 認知機能が著しく悪くなっているのを自覚する。 食リポを書いたとなれば叱られそう。 バレてはいけないので後日食リポは削除するかもしれん。 直播の田んぼを決めて準備に入ったけど 田植機を壊してしまった。 いきさつは単純なことだったが 大事故になった 溶接が必要になり工場まで行くことになった。 工場は休みなのに親戚に頼み込んで 修理はできた。 中町の婿殿ありがとう。

山菜の食卓

イメージ
  (20250426) ワサビの葉っぱが少し採れた。 湯に通してガラス瓶に入れ逆さにしてある。 自然に生えるんだが年々少なくなる。 木が大きくなって環境が変わったことや 谷水の増水で生えているところの土が流れたりする。 バックホーはあるので 谷から水を引いてワサビ畑(田?)を整備すればよいのだが どうすればよいか教えてくれる人はいない。 今日の食卓は ワサビ・タケノコ・ノビル、菜の花と自然食品たっぷり。 そういえばタラのてんぷらを食っていない。 山を見て回る暇はないので 嫁さんにお願いしてみよう。

霜が降りそう

イメージ
 (20250425) 粗代掻きをしながラジオを聴いていたら 庄原市の最低気温は2℃というのが聞こえてきた。 霜が降ると直感して 納めた霜除けストーブを出した。 右の長い苗は10㎝ぐらいになっている。 短い苗が10㎝になったら植え時だが代掻きが間に合わん。 粗代掻きはトラクターに乗って田んぼの中を グルグル回るだけだけど ここにきて体がしんどくなった。 若い時は機械に乗ってくたびれることなんか 考えてもいなかった。 酒米の種まきを連休5日にやることにしていたけど このままではコシヒカリの田植が遅れてしまう。 急いで作業すればろくなことはない。 酒米の田植の最終は6月中旬に済ませることにして 種まきを11日の日曜日にすれば何もかも余裕ができる。 日程を整理したら気分は楽になった。 トラクター一日の作業時間は体に負担のない4時間ぐらいで 進めることにしよう。

加土城跡は本当だった

イメージ
  (20250424) ガス屋さんが検針にくると 郷土史系の面白い読み物を置いていく。 加土城の記述があったので今日の写真にした。 僕が耕作している田んぼの一部が石だらけというのは 護岸工事の名残であるのは間違いない。 上の右下の写真が僕が 植林した 山の左下になる。 写真は南側から撮ってある。 google mapにも写真中央下に載っていて 僕の 写真 は右上の国道方向から写している。 植林した左側の平たいところが城跡のようだ。 庄屋だったという古民家の天井には江戸時代の よくわからん年号が書いてあるという話しは聞いたことがある。 今住んでいる人は昭和以前に帰農した時から住んでいるんだろう。 いろんなエピソードはあるが 井戸を掘ったらとんでもない圧力で 水が噴き出たという話しもあった。 加土城北と西は僕の所有ということになるが 城から右側の濃い緑のところは すでに植林してある。 ここの持ち主は僕の良く知っている人で 譲渡してもらえば加土城一帯が 境界もはっきりして(負)動産ではなくなるかもしれん。 リタイヤ後はこのことも整理しておこう。

二度目のタイヤ交換

イメージ
(20250423)   タイヤがすり減りぬかるんだ田んぼの粗起しは 少し難儀をしていた。 代掻きを始めたら雪道ではないが田んぼの中でスタックする。 これでは代掻きにならんとタイヤを注文した。 明日一番で換えてもらうよう取り外した。 タイヤ交換は1300hr使って今度で二度目になる。 先日取り外した重い ドッキングローダー をつけて舗装道路を走るので 普通のトラクターのことを思えば減りは倍以上早い。 僕の使い方として舗装道路の移動がものすごく多い。 距離メーターがついていればとんでもない数字が出るんだろう。 送料込めて4万円あまりの中国製なのだが 6PRと書いてあるので強度的には問題ないと思う。 上の新品は25㎜位の突起があるがすり減った下は 中心の高さは5㎜しかない。 新品になれば土に食い込み駆動力を発揮するだろうが このパターンは舗装道路ではガタゴトと極めて乗り心地が悪い。 作業優先ということで我慢しよう。

植林事業が完成

イメージ
 (20250422) 5haの植林作業がいつの間にか完成したらしい。 100年後の我が家の子孫が どうなっているかわからんが一応財産として残るはずだ。 計算すれば早くて3世代先かその次ぐらいが手にする。 植林は苗を植えても木が一人前になるまで 下草刈りなどの保育が必要になるが その負担もない分収造林という国の事業だ。 地主は土地を提供するだけで販売収益の4割をいただく。 最大の利点は地籍調査の済んでいない土地を 境界を定めた測量図面をつけて残せることだ。 現在の日本は相続登記が義務付けられたが 地番はあってもどこにあるかわからん ”負”動産を誰も受け継がない。 お金にならんことも登記をしない大きな原因だ。 写真右側は僕が45年前に檜を植えた山だ。 お金になるならこの檜を伐採して 今回の分収造林合体しようかと考えたが その夢は叶わなかった。 終活にはもう一団地作っておこうと思う。 お問い合わせはお近くの森林組合へどうぞ。

粗起し完了

イメージ
  (20250421) 粗起しが完了した。 今年の粗起しはオレンジがディスク起こし(88%)で 青がロータリー起こし(12%)という結果になった。 ディスク粗起こしのスピードは圧倒的に速いが 四隅が残ったり土の塊が大きいので代掻きをするには 不利な面がある。 どちらが省力化になるかは今のところはっきりしない。 田植をした後に評価することにしよう。 田んぼに水を入れている。 本線水路の問題は解決したが 各支線水路に枯れ葉や土砂の堆積があって 水の通りが悪いところがある。 これは個人で解決しなければならんので 水のある所から代を掻き 鍬をもって水路掃除をしながら水を通していく。 明日からいよいよ代掻きスタートだ。