20180201→上勝町の棚田
(20180218)
立っている所も棚田だ。右上の杉林の中にお寺があり
さらに上にあがった裏側(下の写真)にも棚田がある。
左下は旭川と県道16号線。
登る途中に人家もあって車を見ると若い人もいるようだ。
山の頂上には雪が見えるが基本的には集落の所には
雪は積もらないのだろう。
雪は積もらないのだろう。
この地形で積もったら大事(おおごと)になるだろう。
一つ不思議なのは山の中にあって
イノシシ対策の柵がないことだ。
イノシシ対策の柵がないことだ。
この辺りにはイノシシはいないのか、
地形は別として羨ましいことだ。
地形は別として羨ましいことだ。
(樫原の棚田20180215)
上の写真の旭川や県道ははるか下にある。
何処でもそうだが山の頂上近くなると
平坦になるので水さえあれば田んぼは
平坦になるので水さえあれば田んぼは
成立するなと思った。
到着
(20180217)
大豊ICから棚田へ行こうとしたら近くに早明浦ダムがあった。
ダムには水が溜まっていたが一滴も放水していなかった。
TVで見る渇水期の役場の跡はダムのずいぶん上流と思ったので
下流の放水路の橋から写真を撮った。
放水路が境界で右が本山町、左が土佐町。
早明浦ダムは徳島県への配水が一番多いと書いてあった。
早明浦ダムは徳島県への配水が一番多いと書いてあった。
ダムが高い位置にあって四県への配水が可能なんだろう。
まさに四国の水瓶だ。
まさに四国の水瓶だ。
ここから本山町の大石という棚田へ向かった。
「天空の郷」というだけあって本山町の中心部から細くて
急なヘアピンになっている道を登って行った。
急なヘアピンになっている道を登って行った。
展望台への山道は2kmほどは離合場所がなく
冷や汗ものだったが物好きは僕一人で対向車はなかった。
(↑大石の棚田20180217)
右側の山裾と田んぼの境が白っぽく見えるのは雪だ。
登る途中にも雪はあった。
登る途中にも雪はあった。
四国は春の陽気だが瀬戸大橋ではハンドルを
取られるくらい強風が吹いて
取られるくらい強風が吹いて
庄原について比和方向の空を見たら鉛色だった。
春一番が吹いたのだと思うが比和の春は
当分先のようだ。
上勝町役場周辺は後日まとめて書く
当分先のようだ。
上勝町役場周辺は後日まとめて書く
足摺岬
(20180217)
(20180216足摺岬)
灯台は東洋一といわれる日御碕には及ばない大きさだが
岸壁は高かった。
岸壁は高かった。
写しているところはもっと高い絶壁だ。
(隠岐の島の国賀海岸よりは低い。)
二日続けて岬の写真になった。
足摺岬は四国最南端とあって逸話は多い。
黒潮が当たるということで丁度NHK大河ドラマの
西郷どんに出ているジョン万次郎の話は有名である。
西郷どんに出ているジョン万次郎の話は有名である。
少しは知っていたが銅像の前で詳しく碑文を読んでいたら
案内所の人が資料を持ってきてくれて
詳しく説明してくれた。
詳しく説明してくれた。
お礼に「ジョン万次郎大河ドラマ化要望書?」
なるものに署名をしておいた。
なるものに署名をしておいた。
広島県庄原市と書いて顔をあげたら
案内所の人が遠くですねと言った。
案内所の人が遠くですねと言った。
室戸岬には「中岡慎太郎」、桂浜には「坂本龍馬」、
足摺岬には「ジョン万次郎」の
足摺岬には「ジョン万次郎」の
銅像がある。維新好きにはたまらんだろう。
立っている展望台の左下に離れ磯があって磯釣りをしていた。
太平洋側の海岸線を長く走ったが釣り人を見たのは
初めてのような気がする。
初めてのような気がする。
シーズンオフなのか釣りに適していないのか
波が高くないのに
波が高くないのに
不思議な光景だった。
漁港は防波堤が高すぎることもあるのか一人も見なかった。
瀬戸内海ではありえないことだと思う。
僕のように暇な人がいないのかもしれない。
今日は用事ができたので本山町の
棚田に寄って大急ぎで帰途につく。
棚田に寄って大急ぎで帰途につく。
本山は高速道からあまり離れていないので
時間はそう長くはかからないだろう。
時間はそう長くはかからないだろう。
ただ道が悪かったら無理はしないことにしている。
室戸岬
(20180216)
(室戸岬20180215)
今高知にいる。
実は大きな市でないとビジネスホテルの夕方当日の
予約が取れないので
予約が取れないので
仕方なくここまで来た。
バスならツーマンでないと労基法違反の距離を走った。
徳島県の上勝町の棚田にも行った。
棚田は水を張った時期がいいなと思ったが
僕はその時期忙しいので仕方ない。
棚田はプロが撮った写真を見るのが一番正解だ。
狭い道でバックをしていてホイールに傷がついた。
大した傷ではないが
大した傷ではないが
軽やバイクで走るような所に無理をして行ったのが悔やまれる。
上勝町のスーパー林道に上りかけたが
四国でも雪が積もるのを確認した。
四国でも雪が積もるのを確認した。
そう言えば去年の四国の大雪で孤立した集落は上勝町の
北側の三好という集落だった。
北側の三好という集落だった。
昨日の感想は書けばきりがない。
写真もたくさん撮った。
スマホはナビに写真にフル稼働させると
一日バッテリーが持たない。
一日バッテリーが持たない。
充電器と予備バッテリーは旅行の必需品になった。
写真は室戸スカイラインから室戸市(岬から北西方向)を撮った。
沈んでいく夕日も綺麗だった。
ただ山の斜面からせり出して道路のカーブを作っているので
足元が寒々しかった。
高所恐怖症の人にはここの景色は勧めないでおこう。
高所恐怖症の人にはここの景色は勧めないでおこう。
僕は高所恐怖症はないが年を取ったのを実感した。
今日は馬路村や棚田米のところを訪ねてみよう。
棚田米は「天空の郷」本山町というところだが
道が細いようなら即Uターンする。
道が細いようなら即Uターンする。
いやそれより40年ぶりの足摺岬が先か。
出発
(20180215)
四国に出発しようとしたら我が家以外に集会所の凍結が判明。
明日年寄りが使うというので水を出すことにした。
僕が地域の会議を最後にして水抜きをするのを忘れていた。
普段は水抜きしないでもいいのだが昨日の低温は
屋内のガス湯沸かし器を凍らせていた。
屋内のガス湯沸かし器を凍らせていた。
エアコンをフル稼働させたら冷水は昼には出たが
温水側は直接温めるわけにもいかず
温水側は直接温めるわけにもいかず
夕方まで水は出なかった。運よく破裂はしていなかった。
水回りが全部回復した時はすでに暗くなった。
なので四国への出発は今朝早くの中途半端な時間になった。
毎日が日曜日の僕にとって夜中に起きるのは苦にはならない。
休み々でも楽勝で瀬戸大橋までたどりつけるだろう。
10年以上橋は渡っていない。
休憩する与島はどんなことになっているだろう。
興味が湧いてきた。
霜柱
(20180214)
雪が一段落したと思ったら放射冷却の低温にみまわれた。
今シーズン最低気温の一・二番を争う低さだ。
トイレ周りは暖房を上げたのだが
風呂は残り湯があるから何とかなると思ったのが
いけなかった。
いけなかった。
洗面所と風呂には暖房を入れ使えるようになるのを待っている。
前回では隣りの高野町は-20℃近くになったらしいが
僕の所も今日は軽く-10℃は越えているだろう。
昨日使ったトラクターが粉を吹いたように
霜柱が立っている。
霜柱が立っている。
燃料フィルターに水が溜まっていると破裂することがある。
今まで低温でトラクターがトラブルになったことはないが
気温が上がったらエンジンを回し確認する。
今朝は眩しいくらい日が差している。
こんな天候では目をやられる。
サングラスを探しておかないといけないだろう。
サングラスを探しておかないといけないだろう。
四国方面の雪は大したことはなかったようだ。
路面凍結の心配はあるがこの辺りのことを思えばへっちゃらだ。
準備ができ次第出発することにした。
徳島県と室戸岬は行ったことがない。
足摺岬は40数年ぶりだ。
どの方角に進路をとるかはまだ決めていない。
気ままな旅だ、ゆっくり考える。
木屋原郷の雰囲気
(20180213)
新雪がまた30cm追加になった。
積雪はざっと見ても70cmはある。
家の周りは昨日より一層雪に埋もれた格好になった。
新聞も8時になってようやく届くほど
道路事情が悪かったのだろう。
道路事情が悪かったのだろう。
高速道路はところどころ交通止めになっていたが
徐々に解除に向かっているようだ。
徐々に解除に向かっているようだ。
国道は一度除雪はして行ったが十分でない。
今のうちもう一度奇麗に除雪しないと後で大変な悪路になる。
僕らの所はまだ除雪車はやってこない。
今日は一日中本線も支線も除雪車が走り回る日になるだろう。
僕も今日は除雪に追われる日になりそうだ。
新雪30cm
(20180212)
昨日の夕方車を止めた時はゼロだったので
朝までに30cmは積もっている。
朝までに30cmは積もっている。
朝になっても降り続いている。
積雪は50cmにはなっていると思う。
今週コンバインのクローラーの土を落としてオーバーホールに出し、
旅に出る予定だったが
旅に出る予定だったが
こんなに降っては作業ができないのでどうしようか考えている。
コンバインは来週にして先に旅に出ようか思案中だ。
除雪車が来るのを待って周囲の除雪をしてから
考えることにした。
考えることにした。
また雪になった
(20180211)
冷たい雨が雪に変わり今朝は除雪車が出動していった。
山奥では相当の積雪があるのだろう。
僕らの所の新雪は5cmにも満たない。
雪は少ないが寒い。
ファンヒーターを3台焚いているが灯油がどんどん減っていく。
今日は集落の総会みたいな会議をして新年の互例会をする。
雪の深いこの時期にする毎年の行事だ。
農業関係の補助金の事務のこともこの際一緒に議題にする。
役員の交代も今晩決めることになる。
これで飲み会も一段落。
今週は旅に出て来週からは確定申告の
準備をすることになるだろう。
準備をすることになるだろう。
いみしん
(20180210)
意味深な焼酎をもらった。芋なのにあまり芋の味がしない。
僕は日本酒党なのだが美味しく飲んだ。
かめ貯蔵の古酒なので芋の味がとんだのかと勝手に考えた。
九州産らしいが見かけたことはないので
取り寄せでもってきてくれたのだろう。
取り寄せでもってきてくれたのだろう。
それにしてもネーミングからいろいろ考えさせられる。
世間では今日明日とお休みということで
親戚から飲み会をしようとお誘いがあった。
親戚から飲み会をしようとお誘いがあった。
寒いうえに雨が降っている。雪ならまだしもこの時期の雨では
なにもする気が起きないのだろうと思う。
僕は毎日日曜日なので付き合うことにした。
「へしこ」
(20180209)
今朝の明け方が今シーズンで一番寒かったような感じだ。
外にあるトイレは暖房を入れていたが
フラッシュバルブが凍っていた。
フラッシュバルブが凍っていた。
破裂はしていないと思うので暖房を
350Wに増強して様子を見ている。
350Wに増強して様子を見ている。
家の中の水回りもほぼ凍っているので
それぞれファンヒータを持っていきフル稼働させている。
今日は大雪にちなんで福井のSAで買ってきた「へしこ」で地域の
親しい人と一杯やることにしている。
月に一度は飲もうということを誓い合ったメンバーだ。
「へしこ」を買った時の感想を思い出した。
大きな鯖の本物(福井産)は2500円、
同じ大きさのノルウェー産は半額。
同じ大きさのノルウェー産は半額。
お土産サイズの半身は青森産だった。
僕らがスーパーで買う安い鯖もノルウェー産だ。
大衆魚だったものが獲れなくなったということだろう。
調べると近海物は小さくて鮪の餌になるという。
僕は鮪より鯖がいなくなっては困るので
漁業者には補助金を出してウナギもサバも
食べない年を作ってはどうかと常々考えている。
食べない年を作ってはどうかと常々考えている。
大活躍
(20180208)
雪も一段落したので家の周辺の道路除雪を済ませた。
隣りの親父もユンボを出して雪を川に捨てている。
平坦地の除雪は圧倒的にトラクターが活躍する。
福井では渋滞の先頭を人力で除雪していた。
あの状況では大きな機械は小回りが効かないので向かない。
トラクターがあれば渋滞の先頭から除雪していけば
離合もできるので
離合もできるので
渋滞が緩和されると思った。
このトラクター40PSだが馬力不足を感じる。
もう一回り大きいのがよかったと思うが後の祭り。
一生涯添い遂げるしかなさそうだ。
今日はYACYBERと打ち合わせがあるだけ。
伝票の整理をすることになるだろう。
平年並み
(20180207)
雪は降るし寒いので暖かい所に旅に出ることにした。
土曜日は集落の集まりを計画しているので
日曜日に出発することにした。
日曜日に出発することにした。
前回九州東岸と四国西岸を回ったので
今回は一度も行ったことのない
今回は一度も行ったことのない
徳島県を中心に行って見ようかと思う。
遍路をする気は毛頭ないので釣り竿でも持ってくことも考えるが
まぐれで釣れたら大変なので止めにする。
僕のお大師さんの管理は五十九番札所になっている。
調べると今治にある国分寺ということになる。
何かの縁だろう最終は国分寺に参って
しまなみ海道を渡りやまなみ街道を
しまなみ海道を渡りやまなみ街道を
走って帰るのもいいだろう。
つくづく四国が近くなったと感じている。
今朝も新雪が10cmと追加になったが
比和の積雪としては大したことはない。
比和の積雪としては大したことはない。
隣りの高野町は1m近くだと聞いた。
芸北町は2mで新記録になるという。
雪のニュースが他人事に聞こえるほど今年の雪は平年並みだ。
今日はばっちり日が差してきた。氷点下脱出になるだろう。
中休み
(20180206)
数年に一度の寒波というが僕らの所は平年並みだ。
今朝はピタッと止んでいる。
それでも昨日から30cmは降ったので今朝は
新雪をかき分けて新聞配達の車が走っている。
新雪をかき分けて新聞配達の車が走っている。
気温が上がると車高以上の積雪があると
雪が締まって車が走れなくなるが
雪が締まって車が走れなくなるが
今日は日中でも-3℃だ。
除雪が遅れてもこのぐらいの積雪だと
問題なく走れるので
問題なく走れるので
通勤通学の混乱はあまりないだろう。
まだ雪は降るので雪が止んで除雪をすればいいようなものだが
車が走って踏み固めた雪は氷になるので
今日の雪は今日中に除雪しないといけない。
まずは幹線道路の除雪が済むのを待って、
自治会の除雪車を迎えに行き
自治会の除雪車を迎えに行き
家の周りの起伏のある場所を除雪する。
残った平坦なところはトラクターですることにしている。
今年は寒さが長く続いても雪に関しては少ないと思っていた。
やっぱり平年通り降ってくれた。
雪が少なくても多くても雪国に住んでいれば不安になる。
一応平年通りの降り具合なので一安心している。
コンバイン整備
(20180205)
雪の警戒情報は出ているが昨日は晴れ間があったので
コンバインを引っ張り出して
コンバインを引っ張り出して
クローラーの土を落とした。
コンクリートのように固くこがりついていた。
刻んだ藁入りなので余計に粘って取りにくかった。
昔の土蔵にも壁土に藁が入っている。
万里の長城でも使われた技術で内部の摩擦抵抗が増して
練った土の強度が増す仕組みと同じ原理だ。
2時間も頑張ったが全部とれなかったので
もう一度挑戦してオーバーホールに出すことにしている。
一時間はバールを持ち下向きになって作業するので
いい運動になる。
いい運動になる。
実は泥をかんだまま整備に出すと2万円以上高くなるという。
それでなくても10万円という車検並みの金額になるので
しんどいことではあるが金儲けと思い頑張ることにした。
しんどいことではあるが金儲けと思い頑張ることにした。
今日は日中でも氷点下、コタツの守に専念する。
広島ジャンボ
(20180204)
昨日TVを見ていたら日本海側の松江方面の雪は
積もってはいないようだったが
積もってはいないようだったが
大変な降りようだった。
僕らの所は日が差す時もあり
雪を警戒するようなことはなかった。
雪を警戒するようなことはなかった。
今朝はさすがに比和でも降り出して5cmは積もっている。
昨日は家でゴロゴロするのももったいないので
シイタケの原木を買いに行った。
僕の山には原木は腐るほどあるが車や運搬車を横付けする
出しの良い所がないし、
雪が消えないと取りに行かれない。
雪が消えないと取りに行かれない。
原木は秋に切り倒して枯らしておくのが常識だが
秋に忙しく切り倒すのを忘れていた。
(ナメコは切り倒した生の木でも植菌できる)
原木を買うのは馬鹿らしいことだが今回はしかたないと
ホームセンターに行ってきた。
積んであるものを上から順に買うのだが
いかにも細いのがあったので
いかにも細いのがあったので
値段が同じなのはいかがなものかと小言をはいたら
好きなものを選んでよいということになった。
3月になって買いに行くとボロばかり掴むことになったと思う。
よい買い物をしたと満足している。
今回のシイタケ菌は広島ジャンボ(菌興115号)を求めた。
肉厚で大きく生を焼いてたべるのがいいそうだ。
シイタケステーキと言ったところか。
収穫できるのは来年の秋だろう。
待ち遠しいことだが菌床栽培でないので仕方がない。
原木栽培の方が美味しいと聞く。
楽しみに待つことにした。
暖冬の予感
〈20180203)
神辺は比和とは1か月季節が先と感じた。
田んぼは乾いているし、比和なら春の農作業を始めることが
できると思える環境だった。
また雪が降るという。
僕らの感覚では載せた写真ぐらいになると
大雪だということになる。
大雪だということになる。
今日の写真は僕が経験した最近で一番積雪が
多かった時の写真を載せた。
多かった時の写真を載せた。
2005年12月22日のことで僕の家の前で1mを越えた。
母屋の瓦がずり落ちたり作業小屋の軒が折れたのがこの年だった。
裏庭は屋根が伸びているのでずり落ちた雪が溜
り雪が止んで天候が回復しても
り雪が止んで天候が回復しても
裏窓から太陽の光が入ることは一か月間なかった。
今年は今まで気温としては低いのだろうが
雪に関しては僕らの所は暖冬のような感じだ。
いわゆる里雪(南側に降る雪)の年かもしれない。
昨日はデザインの依頼を神辺で済ませて
無事比和に帰り着いた。
無事比和に帰り着いた。
自然栽培の会長さんには僕らとは逆方向に
出かけていて会えなかった。
出かけていて会えなかった。
松長さん付き合っていただいてご苦労さまでした。
緑が懐かしい
(20180202)
毎日雪が降っては消えてゆく。
東京では番組を変えて雪の情報を流している。
何年かの大雪だが僕らの所は平年並みというところか。
萌木色が恋しくて今日もPCの写真の中から画像を取り込んだ。
周囲の白い冬の風景からこの絵を見るとなぜか安心する。
今日は神辺にパッケージデザインの打ち合わせに
松長さんと出かける。
松長さんと出かける。
請け負ってもらう東(azuma)さんにこちらの思いを伝えて
デザインを検討してもらう。
デザインを検討してもらう。
まずは比和町の生い立ちや歴史を知っていただかないと
話は進まないだろう。
町内の関係資料をかき集めて持って行きできるだけ
詳しく話をするつもりだ。
詳しく話をするつもりだ。
比和の中心
(20180201)
昨日から酒を止めて
早く寝るので夜中には目が覚める。
米袋のデザインの元になる写真はないかと
ため込んだPCの中を覗いて
ため込んだPCの中を覗いて
画像を探しているがピンとくるものがない。
探しているうちに興味を引いた写真があったので載せてみた。
僕の家から見えるTV塔が立っている山に行く林道から
比和の中心を見下ろした絵だ。
比和の中心を見下ろした絵だ。
僕の家はこの写真の下側にある比和川の2kmくらい下流になる。
(左の比和川上流側という写真の真ん中の山がTV山)
家並みが北から南へ流れる比和川と
国道432号に沿って集まっている。
国道432号に沿って集まっている。
昔の中心だった旧道筋はざっと見るだけで
30%以上は空き家だろう。
30%以上は空き家だろう。
僕らが生まれたころの人口は3千5百人、
現在は千5百人。
現在は千5百人。
高齢化は60%を越えた。
この写真をみていたらこんなことを呟いていた。
コメント
コメントを投稿