投稿

生産の割合で飲んで行こう

イメージ
 (20230430) バリバリ代掻きをやってやろうと思っていたけど ガス欠になって作業は残念ながらストップ。 庄原JAでは土曜日は営業していたけど 広島JAになったら土曜日は休みになっていた。 僕のトラクターが全力で作業すると6時間で30ℓは必要だ。 春で一番忙しい時期に土日が休みというのはいかがなものか。 仕方なくトラックの燃料を拝借して 動かしたけど 給油口が高い所にあるので20ℓ携行缶を持ち上げて 軽油を注ぐのには往生した。 土曜日夕方満タンなら日曜作業は途切れなくできる。 農繁期の土曜営業はやってもらうよう要望しよう。 今日の酒は賀茂鶴の一滴入魂。 ラベルを見ると酒造好適米100%、60%磨きとある。 酒造好適米とだけ書いてあるので八反錦1号という品種だろう。 この米は比和の酒造好適米では一番多く生産されている。 飲み比べると一滴入魂の方が少し辛口みたい。 僕は八反錦1号を2ha、八反35号を1ha生産している。 次からもこの割合で飲んで行こうと思う。

広島八反は味わい深い

イメージ
 (20230429) 雨降りで田植はできない。 その代わり代掻きが進むかといえばそうでもなかった。 水に苦労するところや田んぼの水位が調整できた0.8ha程度は 代掻きを済ませて田植の準備ができた。 もっと代を掻く余裕はあったのだが 酒が無くなったので買いに走った。 前回の滋賀渡船六号のことがあったので 広島八反を買ってきた。 僕らが生産した八反35号100%の50%磨きのなので 結構お高い酒だ。 庄原市内で見かけるのはザ・ビック店ぐらいのものだ。 最近できたコスモス店では山田錦の獺祭があったけど あれには手が出んかった。 こだわった酒を飲んで明日から頑張ろうと思ったけど カープは最悪の連敗で借金生活になった。 作業に支障が出てはいかんので 三連敗はしないでおくれ。 東京ドームを赤く染めたファンのためにも 頑張ってほしい。

カープは5割で一進一退

イメージ
 (20230428) 本日の作業は植え代掻きと田植が0.4haづつをこなした。 田んぼの水管理が上手くやれると もっと広い作業面積がこなせるが まだ体が慣れてきていないのでちょうど よい作業量なのかもしれん。 家の真向かいのGSの田んぼの代掻きを済ませて 日が暮れ始めた。 暗くなっても作業はできるが 巨人戦の中継があるので田んぼにトラクターを置いて家に帰った。 作業機をたたんで乗って帰ればいいけど 少しは歩かないといけないと思い 川端を歩いて帰った。 昔なら堰の流路を幅跳びで家に直線的に帰っていたが 昔のような元気はなく川に落ちてはいけないので 大人しく遠回りで歩いて帰る。 中継を見に弾んで帰った割には遠藤君が打ち込まれた。 明日は倍返しを期待しよう。

エンジン修理は完璧でなかった

イメージ
  (20230427) 水路のトンネル掃除、田植、代掻きと目まぐるしい一日だった。 消防ポンプは快調に回りエンジン全開で長い水路トンネルの 土砂を押し出してくれた。 気になったのはプラグの間から一筋の水がツーっと流れていた。 手を当てると熱い。修理したところは完璧に水は止まっている。 この様子だとエンジンヘッドの冷却水だろう。 買ったのは5年以上前で3万円ぐらいではなかったか。 セル一発でかかる奇跡のエンジンだと思う。 次の出番までにはマフラー用のパテで修理をしておこう。 それにしてもドレンコックの排水を 怠ったのは悔やまれる。 猟友会の総会があった。 昨年度のイノシシの実績は200頭、鹿も4頭獲っている。 僕はウリ坊を含めて9頭だった。 大きいのはいなかったがジビエ工房の 肉になったのもあったらしい。 7月になったらイノシシが田んぼに出てくる。 そのころから戦闘開始になるよう農作業を進めていこう。

金属用の接着剤は使えるかも

イメージ
 (20230426) 田植の準備でもしようかと思っていたら黒電話が鳴った。 水路が詰まり家の方に水があふれているという連絡だった。 水路は家への取り付け道路の所はトンネルになっていて 何かが詰まっている感じだった。 竹を5mくらい切って持っていたが届かない。 消防ポンプの圧で押してみることにしたが エンジンの冷却水を送るところが凍結で割れている。 カバーを剥がしてみると割れた傷口は予想以上に大きかった。 パテを貼って隙間があってはいけないので 黒い金属用の接着剤で塗り固めた。 接着剤の粘度が緩くて糸ひいて大丈夫かいなと 思たけど硬化したらイイあんばいになった。 考えてみれば固くなりかけてから塗れば ヘラへの乗りも良かったんではなかろうか。 明日はエンジンを回し水漏れがないことを祈ろう。

ナラ枯れが発生していた

イメージ
 (20230425) 雨が降り続く寒い一日だった。 トラクターの中は快適で代掻きには影響なかったが 田植の準備は雨が降っているので出来なかった。 近所の人と山の木を売ろうという話で 山に入った。 境界がわかる所を見て回ったが 僕の持山は売れそうな所はあまりなかった。 一番金になりそうな山は持ち主が亡くなっていて 権利関係がどうなっているのかは不明なので 管理している人に相談することになった。 今年の雪で運び出すのに便利な倒木が林道にある。 シイタケ原木にもなるのだが 植菌するような余裕は無いので今年の冬の燃料にしようと思う。 木材会社の人に聞いたのだが 僕の山でも木が枯れているという。 新芽が出ていないでしょと言われ納得した。 日本全国の現象らしいので自然界では何かが 起こっているようで不安になった。 枯れている木は燃料に使おうと思う。

明日は荒代優先で行こう

イメージ
 (20230424) 荒代掻きは残り3枚、0.7haになった。 残り半日というところか。 写真は荒代を掻くのに一番いい状態だ。 これ以上水が多くても少なくてもいけない。 田植の植え代を掻くのにいい状態のところもあるが 作業機を付け替えないといけないのでまずは荒代優先で行こう。 田植をしたいが機械を引っ張り出していない。 天気は下り坂で雨が降っては田植ができないので 明日は荒代を優先に代掻きに専念し、 田植機の調子を見てみよう。