電柵の稼働は体で確認した
(20250811)
恵みの雨と思ったがこれほど降っては作業にならん。
やることはあるんだが続いてお休みをいただいて
しっかりしチャージした。
電柵は夜に見回れば稼働状況はわかる。
センサーが光っていれば電気を送っている。
一台動かなくなったのがあった。
左の末松電子社製のやつで
ここら辺ではよく見かける。
車バッテリー仕様だったが
ネットで買った乾電池ケースを12Vにして
宮部ファーム製を稼働させてみた。
宮部ファーム製は末松製より安価で半分以下で手に入る。
右のは旧式で最近のは防水性が高くなっていて
ケースを買わなくてよくなった。
セットして稼働させたら近くでバチバチと音がする。
見たら柵線に草が当たっている。
草を取り除こうとして濡れた草を引っ張ったら感電した。
センサーを見なくても体で確認したことになった。
雨降りは電柵がよく効いてくれるので安心して眠れる。
だけど明日は天気が悪くても
線の下の草刈だけはしておかないと
漏電がおこる。
二日も休んだ。せっかく作業になじんだ体が元に戻る。
電柵張りで草刈は休んでいたが
サンダーで刃を磨いて切れ味を楽しむことにしよう。
コメント
コメントを投稿