部品待ちは長く感じる

 (20250818)

電柵が増えれば草漏電防止は重要で

怠れば痛くないことを知ったイノシシはやっかいになる。

電柵下の草刈はロープでやるんだけどUハンドルより

ループの方がよいのでネットで購入して作り換えてみた。

完成してエンジンをかけると何か変。

エンジン始動と同時に刈刃をつけるところが回る。

先日からアイドリング時でも回ってしまい調整が必要と思っていた。

さてはエンジン直結になったか。

10年以上使っている。クラッチが固着している可能性がある。

始めて分解するけど

エンジン・クラッチ・カバー・シャフトの順で組み立ててある。

切り離してみるとクラッチのシューがはがれて落ちてきた。

シューがクラッチの中で引っ掛かり

クラッチが機能がしていなかったみたい。

電話したら部品はあるとのこと。

クラッチの取り付けには意外に大きな頭のボルトが見える。

どうやってエンジンを固定してボルトを緩めるんだろう。

僕の力でどうにもならんようだったら

サービスにお願いしよう。

僕がいつも栗を拾っている道路に

一か月早くイガ栗が落ちている。

国道にもそんな場所がいっぱいある。

中身の入る前の小さなピンポン玉くらいのイガだ。

猛暑が続いたことや梅雨が短かったことが影響して

今年の栗は大不作になるんだろうか。

春に植えたキノコはどうなるんだろう。

10月の結果を見ないとわからんが

乾燥と熱には弱いはず。

気にはなるが今はそれどころではない。

考えないようにしよう。

コメント

このブログの人気の投稿

コンバインの刈り取り能力

くず米選別

ブロードキャスター修理