次の故障は真空ドライヤ
(20250918)
雨が続いて稲刈りができない。
溜めてある籾を雨の間に玄米にすればいいだけど
雑用があって思うようには籾摺りが進んでくれない。
色選別機のスイッチをONすれば
前回までの積算使用時間が表示される。
色選別機の寿命は1000時間というのを聞いたことがある。
400時間くらいでオーバーホールをしてベルト類は交換した。
単純計算でOHをもう一回すれば500時間は使える。
時間換算で1.5㌧選別処理できるとして
軽く700㌧はできる計算。
年間50㌧としても後10年は余裕の感じ。
人間様の方が先に謳う可能性が高い。
先日は玄米選別機が寿命というか壊れた。
色選別機はコンプレッサーから圧縮空気が送られ
通過する玄米に光を当て、悪い玄米を吹き飛ばして選別している。
中間にある真空ドライヤというのが
常にモーターが回っているんだけど
先日からスイッチを入れても反応しなくなった。
分解不可とラベルが張ってある。
空気中の水分を除去するもので
高価な色選別機が不調になれば元も子もない。
しばらくの間籾摺り関係の機械には投資していなかったが
ここにきて一気にリバウンドした。
どの機械にも寿命はある。
本体でなくてよかった。
夕方から空気が変わって冷たい風が吹いた。
明日は晴れて稲刈りができそう。
早朝から籾摺りをがんばろう。
コメント
コメントを投稿