豊作の予感は?
 (20180930)       午前8時、台風が来るというので静かな朝だ。   日曜とも重なり車も走っていない。   風は微風が吹き出した。 雨も少し降っている。    写真は金曜日、台風が来るので家の前の倒れた  コシヒカリを刈った時のものだ。   雨が降ってこれ以上倒れると厄介になるので 刈り取る  順番は違うが急いで済ませた。   ベッタリ倒れて株元が見えるところは追い刈りになるので   少し時間がかかるが今のコンバインでは完璧に  刈り取ることができる。   技術の進歩は素晴らしいものがある。   この状態のコシヒカリは豊作のパターンだが  今年は穂の長さが短い。   茎が長くなれば穂も長くなるのが通例だが今年は  違っているようだ。   まだ籾摺りはしていないがこの田んぼは  反当8俵は確保できそうだ。   普通の農家なら10俵で豊作、僕の場合8俵を越えれば  豊作ということになる。   ここは水害で河原になった田んぼだが   僕の家のエースの田んぼだ。   きっと平均収量の引き上げをしてくれるだろう。    広島県の作況指数は100だが農家と話すと  20%少ないという人もいた。   本当の作況は90という所が本当のところだろう。   しかも高温障害で品質も悪い。   比和は標高が高くて水も冷たい。  今年の米は評価が上がってくれればありがたい。   ナバのシバカズキをもらって食べたが   僕の家のハタケシメジからすれば味が格段に落ちる。   一年に一度食べればごちそうさんになる味だった。   次はコウタケをごちそうになりたいがまったく情報がない。   今年は不作なのかもしれない。